(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産を購入する際の消費税の扱いは、不動産投資の収益に大きく影響します。本記事では、中古アパートを購入する際の消費税の基礎知識について、MK Real Estate 税理士事務所の、元国税調査官で自らも不動産投資を行っている川口誠税理士が解説します。

消費税が「非課税」となるケース

課税の対象になったとしても、消費に負担を求める税の性格からなじまなかったり、社会政策的な配慮から課税することが適当でなかったりする場合には、非課税取引として消費税をかけないようにしています。非課税取引は消費税法に限定列挙されています。

 

不動産が絡む取引としては、土地の譲渡および貸付け、住宅の貸付けがあります。土地を譲渡したり、貸し付けたりしても、土地自体が消費するわけではないので、消費税をかけていません。また、生活に欠かせない住宅の貸付けに消費税をかけないようにして、家計への負担を避け、住民の生活を安定させることに配慮しています。住宅の供給を促進させるという政策的な意図もあると思われます。

消費税と土地建物の関係性

なぜ不動産投資家が土地と建物を区分する必要があるのか?

不動産投資では物件購入時に不動産本体の代金と初期費用を払う必要があります。消費税の課税、非課税等を整理すると以下のとおりになります。

 

出所:筆者作成
[図表2]不動産投資における消費税の課税、非課税 出所:筆者作成

 

このなかでも当然ですが、土地や建物の購入代金の支払いが大きくなります。土地の売買は非課税取引であり、一方で建物の売買は課税取引となります。不動産を一括で譲渡、取得したときにどのように区分するかがたびたび問題になります。

 

ただ、不動産投資家が行う住宅の貸付けには消費税がかからず、通常、免税事業者になるため消費税の問題は生じません。インボイスの登録をして課税事業者を選択しても、物件購入時に支払った建物の購入代金等の消費税を差し引くことはできません。非課税取引である住宅の貸付けに対応する支払いだからです。

 

それでも、なぜ土地と建物を区分する必要があるのでしょうか。それは、買主である不動産投資家やその資産管理会社にとっては、建物の減価償却費として所得税や法人税の申告に影響してくるからです。

次ページ土地建物の区分がわからず、消費税額が不明瞭なときの対処法

本記事は『アパート経営オンライン』内記事を一部抜粋、再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録