富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
ペンシルベニア大学留学中に…
私自身は、1974年生まれの団塊ジュニア世代です。中学受験を経て、慶應義塾普通部に入学し、慶應義塾大学まで内部進学しました。大学卒業後は、三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)に入社した後、2000年に代々木ゼミナールに入職。同年9月にペンシルベニア大学へ留学しました。
留学したころは、インターネットバブル全盛期でした。そこで衝撃を受けたのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ創設者である、ニコラス・ネグロポンテの言説です。
彼は、『ビーイング・デジタル―ビットの時代』(アスキー)という本の中で、“fromatomstobits”(物理的制約からの解放)という未来を予測しました。つまり、「これから物事がデジタル化することによって、人々は物理的な制約から解き放たれていくのではないか」と予見していたのです。その一方で、当時は“bricks-and-clicks”(実店舗+オンラインのハイブリッド)という考えが流行していました。物理的な制約がなくなるとしても、やはり従来の対面式のやり方は残っていくだろうといわれていました。
2004年ごろ、私が教育学の博士論文を書いているときに、指導教授に「ハーバード大学に、面白いことをやっている学生がいるから会ってきたら」とすすめられました。その学生がFacebook創業当初のマーク・ザッカーバーグだったことは後になって分かりましたが、正直なところ、当時の私は、彼の取り組みについてあまりピンときていなかったので会いに行きませんでした。もし、あのとき出会っていれば、今頃Metaジャパンの責任者になっていたかもしれないぞ、なんてことを考えたりもします(笑)。
その当時から、この国が少子化になることは分かっていました。ITの視点から何かアイデアが出せないかとずっと考えていたのですが、結果的には見つけられずに、今に至っています。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資