もしいま、80代の母が亡くなったら?「ボロアパート+共有名義不動産+引きこもり姉」をどうすれば…50代の長男「資産総額9,000万円」相続対策の絶体絶命

もしいま、80代の母が亡くなったら?「ボロアパート+共有名義不動産+引きこもり姉」をどうすれば…50代の長男「資産総額9,000万円」相続対策の絶体絶命
(※写真はイメージです/PIXTA)

ある男性は、母親の相続に強い懸念を抱いていました。不動産は共有名義で、空室が目立つ築古のアパートがあり、そしてそこには引きこもりとなった姉が暮らしていて…。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、事例をもとに解説します。

3つの不動産、いずれも「母親+子ども」の共有名義に…

今回の相談者は、50代会社員の山田さんです。80代の母親の相続対策について悩んでいると、筆者の事務所を訪れました。

 

「母も高齢となり、相続の心配が出てきたのですが、じつは不動産の権利関係がややこしくて…」

 

7年前に亡くなった山田さんの父親は、預貯金のほか、自宅・アパート・駐車場の3つの不動産を所有していました。預貯金は母親が相続しましたが、不動産は、母親と子どもたちの共有になっています。

 

山田さんの家族構成と不動産の権利関係は、下記のようになっています。

 

●家族構成

母親(80歳)

長女(56歳)未婚、無職、アパートの一室に居住

長男(52歳)母親と同居、会社員、妻と子ども2人あり(相談者)

二女(50歳)隣県に在住、会社員、夫と子ども2人あり

 

●不動産の共有状況

自宅:母親+長男

アパート:母親+長男+二女

貸駐車場:母親+長女

 

山田さんは、母親の相続が発生したら、不動産の共有が問題になると考えているほか、築40年近いアパートも、半分が空室になっているなどの問題があり、不安を抱いています。

不動産の共有+築古アパート+引きこもりの姉

山田さんの資産についての悩みをまとめると、下記のようになります。

 

①相続税額が不安

②母親と妹との3人の共有名義のアパートどうすべきか悩んでいる

③不動産会社から老朽化したアパートの建て替えを勧められ、迷っている

 

一方で、家族関係についての懸念点もあります。

 

①独身で無職の姉のサポートはできる範囲でするつもりだが、自分の家族に負担はかけられないと考えている。

 

②隣県在住の妹はすべてに非協力的で、不満をもっている。だが、揉めるのは得策ではないと考えている。

 

「もしこの状況で、母に万一のことがあったら、一体どうなってしまうのでしょう? 相続したら恐ろしくて、いてもたってもいられません…」

 

不安を洗いざらい話し終えた山田さんは、頭を抱えました。

次ページ独身の姉の生活支援は…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録