(※写真はイメージです/PIXTA)

うつ病になると、疲れやすい、気力が出ない、物忘れが増える、眠れない、食欲が湧かないといった症状が現れます。老人性うつ病は、認知症よりもよっぽど怖い。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

認知症とうつ病は見分けがつきづらい

私は認知症は病気ではなく、老化現象のひとつだと考えています。ですから、長生きすれば認知症になるのは当たり前のこと。個人差もありますし、あまり悪く考えていては、そのほうが心に悪影響を及ぼします。普段の心がけによって、ある程度、予防したり、進行を食い止めることだってできます。

 

学者や弁護士のような、知的な職業に就いていても、実は認知症だったということもあります。これは、積み重ねてきた学習や専門領域については忘れないために、問題が生じづらいことによります。

 

政治家でも認知症にかかっているということだってあります。

 

例を挙げてみましょう。

 

アメリカのレーガン元大統領は、退任後数年後にアルツハイマー型認知症を発症したことを公表しています。発表した時には、まともに会話が通じなかったことや、この病気の進行速度などから考えると、在任中から軽度の症状はあったはず。

 

それでも、レーガン大統領は経済面や外交面等で、その後の自国や他国の世界に大きな影響を与えるような仕事をしていました。多少乱暴な言い方をすれば、軽度の認知症であるならば、大統領のような重責さえ務まってしまうのです。

 

認知症の初期であれば記憶力が低下する程度の話。誤解している方もいますが、いきなり家族の顔がわからなくなるということはありません。「認知症になっても大丈夫」という気持ちも大事です。

 

■とにかく怖い老人性うつ

 

認知症よりも、私が精神科医として強く警鐘を鳴らしたいのは、老人性うつ病です。老人性うつ病は、認知症よりもよっぽど怖い。

 

うつ病は、いろいろなことを悲観的に考えてしまいます。

 

うつ病になると、疲れやすい、気力が出ない、物忘れが増える、眠れない、食欲が湧かないといった症状が現れます。そして、その症状も悲観的に捉えがちです。

 

例えば、物忘れがひどくなっていくと「私は認知症になってしまったのでは」と不安になっていきます。

 

はっきりと分かる、うつ病の症状だけでなく、気分が落ち込みやすいという症状まで含めると、65歳以上の1割から2割の方が、これに悩んでいると言われています。決して少ない数字ではありません。

 

認知症とうつ病は見分けがつきづらいものがあります。

 

私は、来院した方に対して、はじめに次のような2つの質問をします。

 

「ちゃんと眠れていますか?」
「食欲はありますか?」

 

この問いかけに「眠れてはいるんですけれど、夜中に何度も目を覚ますんです」と答える方は、うつ病の可能性が高いと診ています。なぜなら、うつ病からの不眠は、寝つきがわるい「就眠障害」よりも、眠りの浅い「熟睡障害」のほうが多いためです。

 

食欲に関しては、「何を食べても美味しくありません」「最近、食が細くなりました」とおっしゃる場合は、うつ病の可能性が高いと診ます。

 

以下に、ご自身でもできる、うつ病を早期に発見するための簡単なチェック表を用意しました。これらの項目のうち2つ以上当てはまり、その状態が2週間以上続いている場合は、うつ病、またはうつ病に近い状態になっているかもしません。できるだけ早く精神科を受診ください。

 

□食欲が落ちてきて以前より食べものがおいしく食べられない 
□憂うつな気分が続く
□何をやっても楽しくない
□疲れやすい
□熟睡できない
□イライラが続く
□必要以上に自分を責める
□自分は「価値がない人間」だと思う

 

先に書いたとおり、認知症の場合は、自分がボケてきたという自覚もなくなり、進んでいくと多幸感を得やすいと言えます。

 

それに比べて、うつ病はつらいものです。本人がつらい状況をはっきりと自覚しています。つらい状況に悲観的になり、不眠に悩まされ、妄想に取りつかれる場合も。さらに自責の念や罪悪感にさいなまされれば、自殺願望にさえつながってしまいます。

 

和田 秀樹
ルネクリニック東京院 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由

70歳でも若さを持続できる人と一気に衰える人の決定的な違い

若返るのではなく「死なない」だけ…「人生100年時代」の悲愴

寿命が伸び続けても「脳の老化は止められない」という怖い現実

弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」

※本連載は和田秀樹氏の著書『「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方

和田 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。 「働いたほうがいいのだろうか」 「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」 「健康状態も不安だ」 こうした、さまざまな課題と向き合わなければならな…

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

シャキッと75歳 ヨボヨボ75歳 80歳の壁を超える「足し算」健康術

和田 秀樹

マキノ出版

老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の710代は、老いと闘える最後の世代! 70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「…

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録