(※写真はイメージです/PIXTA)

昨今ではスカウト型採用が増えていて、候補者は初期段階の選考時において、いくら面接を受けているといっても、まだ強く「志望」していない場合が多くなっています。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「よい会社と判断したら勉強する」時代

■候補者が不勉強のまま面接に来てしまう事情

 

面接で主に志望動機について候補者へ質問した際、企業研究が足りない(自社についてよく調べてきていない)と感じた面接担当者もいるのではないでしょうか?

 

「面接しに来たのにどうして自社のことを知らないんだ」と、ムッとされる人もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ彼らは不勉強のまま面接に来てしまうのでしょうか。

 

一つの理由は、昨今ではスカウト型採用が増えていることです。

 

この場合、候補者は初期段階の選考時において、いくら面接を受けているといっても、まだ強く「志望」していない場合が多くなっています。彼らは「ちょっと気になったから」「人材紹介会社のアドバイザーに勧められたから」受けているにすぎません。

 

こちらから「ぜひ受けてください」と言っている状態ですので、自社について勉強不足でも不思議ではありません。それなのに「勉強不足」だからといって落とすのは非合理でしょう。

 

また、採用の募集がインターネット中心になり、さらにコロナ禍を経て選考までもがオンライン化してきました。応募のハードルが下がって就職・転職活動がしやすくなり、受験社数が増えていること――これがもう一つの理由です。

 

もちろん、景気や求人倍率の動向によって実際に受ける会社の数は大きく変わりますが、インターネット普及以前よりも劇的に受けやすくなっていることに変わりありません。

 

以前よりも気軽に、たくさんの会社を受験できるようになれば、一社一社に対する研究量は減ってしまうのも致し方ありません。これをどう評価するかですが、「もう時代が変わったのだ」と認識すべきではないかと私は思います。

 

受験ハードルが高かった昔は「受けるかどうか」も一つの重要ポイントですので、事前に会社のことを勉強していることが当然だったかもしれません。しかし、今は「受けてみて感触を確かめる」「よい会社と思ったら、それから勉強して知る」時代になっているのです。

 

昔のイメージがある人にとっては「そんな無作法な」と思うでしょうが、一方で多様な候補者が応募してくれる機会が増えたと思い、今はそれが当たり前だと採用側が考えを改めるべきなのかもしれません。

ポイント
・会社から候補者へアプローチしての応募が増え、志望度が高くない状態で面接に来るケースが多い。
・就職・転職活動のオンライン化によって、簡単にたくさんの会社を受けやすくなっている。

 

次ページ知能を測るなら面接以外の手法を使う

※本連載は、曽和利光氏の著書『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

採用面接100の法則

採用面接100の法則

曽和 利光

日本能率協会マネジメントセンター

採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。 しかし、これほど普及していながら、「人材をきちんと評価できているか?」「うまくコミュニケーションは取れているか?」「内定を出しても辞退されやすいの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録