(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナ禍の影響で、近年は大企業を中心に「録画面接」が増えています。録画面接、オンライン面接、対面面接ではどう対応すればいいのでしょうか。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「プレゼンテーション型」面接の注意点

■オンライン面接の質問は何に気をつける?

 

新型コロナウイルスの影響で瞬く間に広まったオンライン面接については、対面の面接と「ほぼ」同じか、それ以上にやりやすいと感じている人事担当者もいるにはいらっしゃいます。

 

しかしやはりリアルな面接で行っていたような丁々発止のやり取り、いわゆる会話の「キャッチボール」のしにくさを感じている面接担当者が多いようです。

 

原因としては、カメラと人の目線が合わないことや、画面に映る顔が小さく表情が読み取りづらいことなどが挙げられます。これにより、相手の発言について始まりと終わりのタイミングをつかむことができず、一言目が被ってしまうようなことが多発するのです。こうした会話の少しのずれが、コミュニケーションの取りにくさを醸成してしまいます。

 

そこでオンライン面接においては会話をスムーズにするため、無理に「キャッチボール」をしようとせずに、面接前に質問内容を伝えて候補者からの回答を面接の軸にする「プレゼンテーション型」を活用しましょう。その際は曖昧な質問ではなく、細かく具体的な回答ができるような質問の設定が必要です。

 

プレゼンテーションとまではいかなくても、事前に質問を予告して考えてきてもらうことや、質問をした後で回答内容の構成を考える時間を与えるなども有効です。

 

そうすれば、候補者も事前に気を付けることがわかるうえに準備もできるので、面接担当者が逐一リアルタイムに追加質問をしなくても、欲しい情報が入る可能性が高くなります。

 

先に条件をいろいろ教えてしまうことや準備の時間を設けては、対策されて評価がしにくくなるのではと心配する人もいるかと思います。しかし、事実ベースで候補者の能力や性格を評価する面接を行うのであれば、事前準備はプラスこそあれ、マイナスに働くことは考えにくいと私は考えます。

 

ポイント
•オンライン面接の質問は、キャッチボールの回数が少なく済む「プレゼンテーション型」で回答させる質問がよい。
•事前に質問を共有したり、質問の後に回答のための時間を与えたりと準備させるとよりキャッチボールのやり取りが少なく済む。
•事前に準備をさせることは、行動評価面接においてはマイナスなことではない。

 

次ページ「動画面接」で面接官は何を聞きたいのか

※本連載は、曽和利光氏の著書『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

採用面接100の法則

採用面接100の法則

曽和 利光

日本能率協会マネジメントセンター

採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。 しかし、これほど普及していながら、「人材をきちんと評価できているか?」「うまくコミュニケーションは取れているか?」「内定を出しても辞退されやすいの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧