採用面接で「志望動機があやふやな」人材をどう評価すべきか? (※写真はイメージです/PIXTA)

優秀な人材には自社以外にもたくさんの魅力的な求人が来ていて、各社に対する志望度は相対的に下がっています。だから志望度を評価基準にしていては、優秀な人材を獲得することができません。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

面接はさまざまな心理バイアスが入り込む

■「思っていること」ではなく「やってきたこと」を聞く

 

服部泰宏氏の『採用学(新潮選著)』の中で、選考手法の妥当性を研究したものがあります。その中で最も妥当性の高い選考手法は「ワークサンプル(入社後に求められるスキルをテストする)」でしたが、採用選考において最も一般的な手法である「面接(正確には「非構造化面接」)」は、最も妥当性の低い手法という結果でした。

 

メジャーな選考手法である面接が、実は精度の低い選考手法である理由は、ここまで述べてきたように人が人を評価する際に、さまざまな心理バイアスが入り込むからです。

 

ここまでは心理バイアスが入り込まないことに注意を促してきましたが、では具体的に、バイアスを除くにはどうすればよいのか。それは、できる限り面接担当者の感覚や印象、感情などに頼って評価をしないこと。裏を返せば、徹底的に事実をもとにして評価することが、採用面接の基本中の基本です。

 

採用面接において、候補者が語る言葉には2種類あります。それは「思っていること(主観的意見)」と「やってきたこと(客観的事実)」です。例えば、あらゆる面接でよく聞かれる「志望動機」などは、前者の「思っていること」です。

 

「あなたのやりたいことは何ですか」「あなたの将来なりたいものは何ですか」などは、「思っていること」を聞く質問です。「思っていること」は、ただ単に思っているだけなので、やろうと思えば好きに言えてしまいます。

 

よって、面接で聞くのは「事実」を確かめる質問です。それは多くの場合「やってきたこと」、すなわち「過去のエピソード」になります。どのような環境と問題があり、それに対してどのように考えて、何を実行したのか。その結果、どのような苦労が待ち受けていて、どう乗り越えて、最終的にどのような結果を得たのか。これを徹底して聞けばよいのです。

 

例えば「志望動機」は、「自社のことをどう思っているか」とか「なぜこの会社に入りたいか」という主観的意見が中心です。自己認知の度合いや価値観を知るためにはよいのですが、内容を事実のように鵜呑みにはできません。これらが上手に言えたからといって、真実かどうかはわからないうえに、それが候補者の印象として評価をゆがませる原因にもなります。だからこそ、事実による裏付けが必要になるのです。

 

ポイント
・心理的バイアスから逃れるには「事実」から候補者の人となりを推定、評価する。
・「志望動機」は、どれだけよいことを言ったとしても、主観的意見が中心なので鵜呑みにできない。

 

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

あなたにオススメのセミナー

    株式会社人材研究所 代表取締役社長

    株式会社人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

    リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年に人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開。

    著書に『人事と採用のセオリー成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)、『コミュ障のための面接戦略』(‎星海社)、『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)など多数。

    著者紹介

    連載優秀な人材はどうやって見つける?採用面接100の鉄則

    ※本連載は、曽和利光氏の著書『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    採用面接100の法則

    採用面接100の法則

    曽和 利光

    日本能率協会マネジメントセンター

    採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。 しかし、これほど普及していながら、「人材をきちんと評価できているか?」「うまくコミュニケーションは取れているか?」「内定を出しても辞退されやすいの…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ