情報に対してまず「A10神経群」が反応
だますべき相手1人目は「海馬」でした。ここでは、だますべき相手2人目の「A10神経群」についてお話しします。
頭に入ってきた情報がどのように記憶に保管されるかという流れを、海馬の働きを中心に紹介しました。ここでは別の観点から、このA10神経群を主役にして、頭の中に入ってきた記憶をはじめ知的能力がどのように生み出されるかを見ていこうと思います。
五感を通じて脳に取り込まれた情報は、最初にA10神経群とよばれる場所に到着します。この場所は感情を作る中枢で、この中にはこれまでも出てきたやる気に関わってくる「側坐核」や喜怒哀楽を取り扱う「扁桃体」も集まっています。
情報が到着すると、その情報に対して、まずA10神経群が反応します。情報によっては、「好き」「嫌い」「おもしろい」「つまらない」といった感情が生まれるかもしれませんし、まったく反応しないというものもあるでしょう。
もし、ある感情が生まれた場合は、A10神経群の中でそれぞれの情報に対して感情のレッテルが貼られることになります。この感情のレッテルは、その後の脳の働きである理解、判断、思考、創造、記憶といったものにとても大きな影響を与えることになります。
このレッテル貼りが怖いのは、ここでマイナスやネガティブなレッテルが貼られた情報は、知的機能がしっかり働かなくなってしまうという点です。逆にいうと、プラスやポジティブなレッテルが貼られた情報に対しては、知的能力がよく発揮されるということです。わかりやすい例でいえば、好きな人の話は集中して聞けますが、嫌いな人の話はあまり頭に入ってこないでしょう。これもつまりは、A10神経群によるレッテル貼りが原因なのです。
そこで、だますべき相手はA10神経群ということになり、具体的には、覚えたい情報に対してはすべてプラスのレッテルを貼るようにさせればいいというわけです。ただし、これは精神状態をコントロールしなければならないので、方法としてはとてもハードルが高いです。
ですから、現実的な方法としては、マイナスのレッテル貼りを避けることを考えたほうが合理的です。つまり、マイナスのレッテルで知的能力が低下するのを防ぐということです。レッテルが貼られたばかりの段階では、そのレッテルの接着力はまだ弱い状態です。レッテルの接着力が弱いときをねらうのです。
しかし、ある状態までくると、そのレッテルは決定的になってしまいます。その状態とは、「言葉を口に出す」ことです。口から出た言葉というのは、脳にとても大きな影響力を及ぼします。マイナス言葉を発したとたんに、そのレッテルは決定されてしまうのです。ここで実際に、否定的な言葉を使わないことを組織のルールとして成功した例を紹介します。
脳神経外科医である林成之氏が、日本大学医学部付属板橋病院に最初に救命救急センターを立ち上げたときの話です。林成之氏は、そこに集う医師、看護師、検査技師、事務担当などのすべてのスタッフにあるルールを課したということです。そのルールとは「否定的な言葉をいっさい使わない」「明るく前向きでいること」「仲間の悪口を言ったり、いじわるをしたりしないこと」というものでした。
そんな簡単なことかと思うかもしれませんが、実際の救命救急医療の現場というものは、専門外の人が考える以上に非常に過酷です。満足に食事も睡眠もとれないまま、患者さんの処置に追われることが当たり前のような日常だそうです。さらに、救命救急ですから、そこに運ばれてくる患者さんも、すでに瞳孔が開いていたり、心肺停止の状態だったり、普通なら助けるのは難しいだろうと思われるような人たちがたくさんいるわけです。
そんな状況においても患者さんの命を救うために、スタッフには最高のパフォーマンスが要求されることになります。そこで林成之氏が考えついたのが、先ほどのマイナス・ネガティブ禁止のルールだったというわけです。
最初のうちは、お互いに「今、マイナスを言ったよ」と指摘し合ったそうです。そして、極限状態にあっても人の生命を救うのが救命救急の使命だと自らに課し、それを実現させるために、スタッフ1人ひとりそれぞれが最大限に脳のパフォーマンスを上げるために厳守したのが、否定的な言葉の禁止だったのです。その甲斐もあってか、林成之氏の救命救急医療のチームはめざましい成果を上げることに成功したのです。
皆さんの中にも、仕事においてさまざまなプロジェクトに関わっている人もいるでしょう。もし、皆さんがプロジェクトリーダーの立場であれば、この例を参考にしてチームのパフォーマンスをさらに引き上げることができるでしょう。チーム内でマイナス・ネガティブ言葉を発したら軽いペナルティを課すような、ゲーム形式のルールを作ってみるのもおもしろいかもしれませんね。
池田 義博
記憶力日本選手権大会最多優勝者(6回)
世界記憶力グランドマスター
↓コチラも読まれています
ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか
富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由