(※写真はイメージです/PIXTA)

一時、認知機能低下予防で、高齢者に「脳トレ」の計算ドリルや漢字ドリルをやらせることが流行っていました。ブームは下火になったようでしたが、コロナ禍のひきこもり生活の中で、人気が復活しているといいます。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)で解説します。

「毎日計算ドリルやって」は子どもの復讐か

■脳トレよりも、人と直に会うことが大事

 

一時、認知機能低下予防ということで、高齢者に「脳トレ」の計算ドリルや漢字ドリルをやらせることが流行っていました。私はてっきりこのブームも下火になったかと思いましたが、コロナ禍のひきこもり生活の中で、人気が復活しているという話を聞きました。

 

脳トレはデイサービスでもとり入れているところも多いでしょう。ある女性は、「算数は嫌いだったのに、この年でドリルをやらされる」と嘆きます。それがデイサービスに行きたくない理由になっていました。聞くと、同じテーブルの認知症の女性が脳トレどころか、難しい数独もこなし、得意満面なのだとか。その人に比べると、自分はどうして数字に弱いのだろうと落ち込むそうです。

 

デイサービスに行ってまで、優劣を気にするなんてばかばかしいです。嫌なことをやるのは脳によくありません。計算ドリルが好きな方もいますが、苦手な人も多いのです。

 

本屋さんでも、脳トレドリルが売られています。

 

こんな話も聞きました。娘が家に来ると「計算ドリル」を置いていき、「毎日やるように」と言って帰ります。さぼっていると、娘が来たときに「お母さん、全然やっていないじゃない。これじゃあ、ボケるよ」と怒られるそうです。親に宿題をやれと責められた子どもの復讐にも見えてしまいます。

 

計算ドリルをやっても、その人たちの認知機能が向上するとは限りません。認知症と診断されても、会計士などをやられていた方は数字だけは得意という人もいます。脳というのは複雑で深遠な場所なのです。誰もが同じ脳トレで効果が上がるなんてことはないと理解してほしいと思います。

 

また、計算ドリルを続けてやることができて、そのスピードや得点は上がってもほかのテストの点はまったく上がらないという研究結果が多数出ています。

 

脳トレをすすめられたら、「もう十分ボケているから、好きなことだけやらせてちょうだい」とお断りできたらいいですね。

 

認知機能の低下を防ぐことに有効なのは、人との交流です。そして、自分のことをアウトプットしていくことです。

 

デイサービスは、まさにこの交流とアウトプットの場です。ひとりで本やテレビで楽しめる人も、「このドラマが面白かった」「最近の朝ドラはテンポが速すぎてついていけない」などと周囲の人たちに感想を漏らす。そんなお喋りが楽しめるように工夫してほしいと思います。

 

子どもたちも、親に脳トレドリルをすすめるよりは、一緒にお茶を飲み、お喋りする、季節の行事をする、そして笑い合うということがいちばん認知症の発症や進行を遅らせるということを知ってください。

 

和田 秀樹
和田秀樹こころと体のクリニック 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由

70歳でも若さを持続できる人と一気に衰える人の決定的な違い

若返るのではなく「死なない」だけ…「人生100年時代」の悲愴

寿命が伸び続けても「脳の老化は止められない」という怖い現実

弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」

本連載は和田秀樹氏の著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録