やり手経営者だった先代社長から、豆菓子店を引き継いだ二代目社長。従来のビジネスモデルでは時代の波に乗り切れず、従業員たちと戦いながら、自社ブランド確立の道を探ります。すると、商品の評価や消費者の要望が明確に見えてきたほか、薄利多売のOEMでは不可能だった高い利益を出せることで、さらなる高みへの足場が固まりました。

店舗を構え、直販主体の事業に変身

自社ブランド作りも、「札幌圏豆くらすたあ」の取り組みも、手応えは十分に感じていました。自社ブランド確立に向けた会社の取り組みとしては、商品ラインナップが増えてきたところで、社内に自社ブランド商品の直販部門を設置し、本社工場の売店展開にも力を入れることにしました。自社ブランドを売っていく以上、そのための組織と拠点を充実させる必要があったためです。

 

また、タマゴボーロと豆菓子だけでなく、かりんとうも取り入れた自社ブランドとして直売することに決めました。かりんとうのコンセプトも、北海道の小麦を使った地産地消の菓子です。方針を固めると、かりんとうを製造していた浜塚製菓の工場にも自社ブランドパッケージを包装するラインを作り、工場と隣接する直売店も作りました。

 

予想していた通り、お客さんの声は大事ですし、勉強になります。「美味しい」と言って買ってくれるお客さんの反応や数を見ながら、「これならいける」「自社ブランドを持って、直販でファンを増やしていける」と確信しましたし、その確信があったからこそ、私は自社ブランド展開を一気に推進しようと決めることができました。

 

まずは創作豆の生産体制の強化です。創作豆は自社ブランドのパッケージで包装しますので、包装室と包装機を導入しました。ちなみに、この包装室は創作豆菓子が事業として伸びていく過程で、複数回にわたって拡張していくことになります。

 

また、お客さんの反応を見ることによって売れ筋商品がだいたい把握できましたので、それらの商品をさらに伸ばすために、大量かつ効率良く生産するための設備を導入します。具体的には、4種の焙煎設備を揃えて、味、風味、食感のオリジナリティを追求することにしました。

 

並行して、主な原材料の一つである北海道産の大豆を柔らかくするために、札幌市の経済局などと連携してソフト化の研究に加わります。豆菓子の質は、素材と加工技術の掛け算です。そう考えて、メーカーである我々も率先して素材開発に携わろうと考えたのが、研究をスタートした理由でした。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

​​【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法

 

【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法

小さな豆屋の反逆 田舎の菓子製造業が貫いたレジリエンス経営

小さな豆屋の反逆 田舎の菓子製造業が貫いたレジリエンス経営

池田 光司

詩想社

価格競争や人材不足、災害やコロナ禍のような外部環境の変化によって多くの中小企業が苦境に立たされています。 創業74年を迎える老舗豆菓子メーカーの池田食品も例外ではなく、何度も経営の危機に直面しました。中国からの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録