(※写真はイメージです/PIXTA)

後継者不足のなかで娘を後継者に指名するケースも少なくない。自ら経営者として名乗りを上げる娘、娘を社長にするまでの道筋を考えた経営者の父、「経営能力のある者が経営者になる」決まりで社長に指名された女性社員…。地方の中小企業の事業承継を、清丸惠三郎氏がレポートします。

経営ビジョンは「経営能力のある者が経営者」

■経営者は早い段階での承継準備が必要

 

さてここまで身内を後継者にしたケースを見てきたが、同友会企業でも社員に移譲するケースがないでもない。

 

福岡県中小企業家同友会の中村高明氏の盟友で、中小企業家同友会全国協議会前会長の鋤柄修エステム名誉会長は、共同創業者(パートナー)という立場だったが肉親にトップの座を譲る気は全くなく、営々として育ててきた大卒定期採用社員の中から前社長、次いで現在の塩崎敦子社長をトップに据えた。

 

エステムは経営ビジョンにおいて「経営能力のある者が経営者になる」と定めてあるから当然といえば当然だが、同族の経営者には非同族にはないその企業、その事業への強い愛着があるし、社内外の支持をまとめる点でも強みがある。もっとも半面、私物化、公私混同といった幾多の問題点もあることは事実である。

 

いずれにしろエステムでは自社の資産を厚くし、経営者個人が資産を担保に提供しなくてもすむようにすることで、社員経営者が可能になるよう体制を整えたのだという。

 

実は糸数幸恵氏は結婚に際し「私に良妻賢母を期待しないでください」と夫にはっきり伝えたという。幸恵氏は、仕事にかけるという意思がすべてに勝っているのだ。エステムの塩崎氏も、鋤柄氏によれば、仕事に注ぎ込む熱意は誰にも負けない人だという。同族であろうと、サラリーマン出身であろうと、そうした人であれば社員はついていくに違いない。

 

それと、もう一つ大事なことは、同友会内での事例はまだ少なく、それだけに会内での研究や検討も進んでいないようだが、今後、外部の企業やファンドに売却するM&Aや、社員によるMBOなどが増えていかざるをえないと考えられる。その場合も後継者選びと同様、現経営者側に早い段階からの準備が必要である。

 

経営者が70歳を過ぎてそろそろ辞めるか、さて後継者を誰にするか、どういう形で譲渡するかと考えるようではあまりにも遅すぎる。こうしてその企業しか有しない基盤技術や、その店しか扱わない商品が、誰も知らないうちに失われていったり、外国企業に買われていくことは、その企業だけでなく日本にとっても大きな損失である。

 

いずれにしろ、どういう形であっても事業承継に成功した企業のみが生き残っていけるということだ。

 

清丸 惠三郎
ジャーナリスト
出版・編集プロデューサー

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

※本連載は、清丸惠三郎氏の著書『「小さな会社の「最強経営」』(プレジデント社、2019年10月刊)より一部を抜粋・再編集したものです。肩書等は掲載時のまま。

小さな会社の「最強経営」

小さな会社の「最強経営」

清丸 惠三郎

プレジデント社

4万6千人を超える中小企業の経営者で構成される中小企業家同友会。 南は沖縄から北は北海道まで全国津々浦々に支部を持ち、未来工業、サイゼリヤ、やずや、など多くのユニークな企業を輩出し、いまなお会員数を増やし続けて…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録