(※写真はイメージです/PIXTA)

組織変革を始めて1年ほど経つと、幹部社員の退職が相次ぐことがあります。幹部社員の退職は見方によってはネガティブにも取れるのですが、組織が健全に発達していくプロセスでもあります。経営者たちが抱える「組織変革」の悩みを組織改革コンサルタントの森田満昭氏が解説します。

無くなった「飲みニケーション」

■対話というアプローチ

 

組織変革の知識も経験もない幹部たちはつい「昔は飲みニケーションがあったからよかった」「少しくらい社員を怒っても大丈夫。昔は社員をどついてましたから」と言いがちです。しかし、今はコンプライアンスの面からハラスメント的な対応は問題になります。飲みニケーションは無駄とは言いませんが、思考の領域を広げ、深いところでつながり合い、関係の質を高めていくには限界があります。

 

関係の質を高めるのに役立つのが、相手と話し合うことです。話すという行為にはいくつかのレベルがあります。まず、天気や時事ネタで軽くコミュニケーションを取る「ちょっとした会話」や「雑談」があります。そして、どうやって相手を打ち負かすかという「討論」や「ディベート」があります。

 

また、より良い意思決定のための「議論」があり、普段の会議などでは多く使われています。さらに、質の高い創造的な話し合いである「対話」があります。「対話」は英語でダイアログと呼ばれ、本来、可能性を探るものであって、その場で結論を出すことを目的としない話し合いのスタイルです。

 

以前プロコーチや企業の組織開発担当者が集まった勉強会でダイアログ(対話)ワークを行ったのですが、そのときに一つの課題を与えられました。私たちのチームは「納品した製品にクレームが発生し、その対応策をダイアログで話し合ってください」というものでした。それぞれ「営業担当者」「営業部長」「支店長」「管理部長」「専務」「開発部長」の役割を与えられ、その立場で話し合うという設定です。

 

プロのコーチや組織開発に携わっている人は数多くのダイアログを経験しているので、すぐに対話が深いレベルに到達します。通常よく言われるような「責任の押しつけ合い」などはいっさいなく、内省的な言葉を口にします。

 

営業担当者「私が客先の要求仕様をちゃんと理解していなかったのが大きな原因だと思います」

営業部長「なるほど。しかしその状況をちゃんとつかめていなかった部長の私が責任を取るから、心配しなくていいよ」

開発部長(私)「営業担当者に、開発エンジニアほど技術的知識がなくてもおかしくはありません。今から思えば、仕様に整合性がない点があります。それに気がつかなかった開発部の責任です。皆さん、申し訳ありません」

専務「今後、こういうことが起きないようにするためにはどうすればよいだろうか」

開発部長「すぐに開発部で対策を含めた資料を作成し、各支店を回って勉強会を開くのはどうでしょうか? 支店の営業担当者は忙しいと思いますが……」

支店長「ありがとう、よろこんでみんなの時間をつくらせてもらいたい」

営業部長「よし決まった。全営業担当者にすぐに通達をするので、開発部長、ご苦労をかけるけどよろしくお願いします」

専務「みんなご苦労だけど、よろしく頼むよ。では私の出番だね。客先の役員にお詫びに行くのは私の役目だからね」

 

このようなロールプレイングが進んでいるときに、管理部長役をしていた某上場企業の組織開発担当者がいきなり泣きだしました。その方はまだ30歳前後の若い女性です。泣きだした理由を聞くと、みんなの対話がすばらしかったからだと言いました。言い訳をして責任逃れをする人は一人もいなくて、互いのことや会社の将来を考えたやりとりが交わされているこの場の雰囲気に感動したそうです。「それに比べて自社で行われている会話はひどいものです……」と言っていました。

 

このような対話を続けていると、得も言われぬ感覚に満たされて明らかに普段の自分たちでは到達できない意識や思考の変化、高まりを感じるようになります。敵も味方も存在せず、人間同士として互いの心を感じます。単なる「対話」にそれほどの力があることを私は体験的に知ったのです。

 

そのため、私が組織課題の解決に困ったらすぐにダイアログに持ち込んでいた時代もありました。その結果参加者の発言の質や関係の質が明らかに変化し、場の空気がとても気持ちの良いものになったのです。ダイアログそのものがもつ力によって、参加者の意識のなかから引き出されたのだと言わざるを得ません。

 

その後調べてみると、対話はフィンランドの精神科医療において統合失調症や引きこもりなどの治療に大きな成果をあげているそうです。それほどレベルの高い、創造的な対話には力があるのです。

 

次ページ組織変革で幹部に起こる大きな変化

※本連載は、森田満昭氏の著書『社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

森田 満昭

幻冬舎メディアコンサルティング

売上の拡大、コスト削減、新規事業の創出…「自走型組織」が会社の未来を切り拓く! 組織変革のプロが教える自走型組織の作り方とは──。 自走型組織とは、社員が自ら考え、動く組織のことを指します。多くの経営者にとって…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録