「意見を言うのは同じ社員」「足の引っ張り合い」…指示待ち社員ばかり企業の末路 (※写真はイメージです/PIXTA)

多くの経営者にとって自分が細かく指示しなくても、社員が主体的に行動し事業を進めていく「自走型組織」となることが理想です。しかし、多くの企業が人材育成や組織改革に関心はあるものの、その難しさから取り組めていないのが現状です。主体性のある社員を育てるためにはどうすればいいのでしょうか。経営者が抱える悩みを組織改革コンサルタントの森田満昭氏が解説します。

報酬以上に「働く意味」を個人が探求する時代

幸福論や労働観について深くは語りませんが、私も含めて昭和の時代に社会に出た年代の人はあまり「なんのために働くのか」を深く考えてこなかったのではないかと思います。考える機会は幾度もあったのですが簡単に答えがでる問いではないし、何よりも考えなくても毎年のように会社も拡大し、給与も増えて個人の生活レベルが向上していたので「問題先送り」ができていたというのが正直な答えかもしれません。

 

まだ若い頃何のために働くのかを問われて、真っ先に頭に浮かんだのは「給料と生活のため」という言葉でした。それ以外に何があるんだろうと考え続ける中で、次に浮かんできたのが「仕事そのものが楽しい」という考え方です。仕事は大変なことが多かったとしても、最後までやり遂げて納品し、顧客が喜んでいる姿を見るのは本当に楽しかったです。

 

30代の頃、ある大学の創立者の「大学は、大学に行けなかった人のためにある」という言葉を聞きました。これは哲学的だなと深く感動をしたのを覚えています。その後もこの言葉を反芻しながらようやく「仕事を通じて相手を幸せにする」という自身のあり方を見つけたのは、もっと後年のことになります。

 

働くことの意味を見つける作業を、今の青年は真剣に取り組んでいるように感じます。おそらく本人も意識しないレベルの感覚的な部分で、その大切さを理解しているのだと思います。その中で途を見失ったり、一時的に挫折してしまうようなことも起きているようですが、単に報酬のために働く以上のものを希求していることはまちがいありません。とはいえ、この問いは哲学的でもあるので答えはそう簡単には手に入らないものでもあります。

 

そんな彼らに対して「仕事なんだからちゃんとやれ」と言っても心に響かないばかりか反発をされてしまうかもしれません。望ましくは、一緒になって考える姿勢が上司側にもあればと思います。

 

人間らしく生きたいという意識の高い彼らは経営者の年代があたりまえとする「企業の論理」では動かないので、使いにくいと言う声をよく聞きます。ゆとりや悟り世代と言われたりしていますが、その身勝手にも見える思考は彼らがまだ若く、未熟な部分が残されているからです。真剣に働く意味や意義を探求し、自身の生き方に納得感を深めようとしている姿に、私は少し大げさに言うと人類の進化を感じています。

 

ともあれ人生の先輩である経営者は多様性という言葉と共に、彼らの感性を全面的に否定するのではなく、いったん受け止めてあげることも大切です。経営者のその姿を見て彼らの感性は人間的な成長を始め、自走型組織の実現に向けて貢献してくれる人財に必ず育っていきます。

 

森田 満昭

株式会社ミライズ創研 代表取締役

 

 

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社ミライズ創研 代表取締役

    1957年、神戸市生まれ。64歳。マリストブラザーズ国際学校卒。大手物流システムメーカーで30年間開発に携わり、特許17件を取得。
    54歳のとき、ヘッドハントにより自動車用品メーカーへの転職を果たすが、組織の内紛によりわずか1ヵ月で突然のリストラに遭う。
    55歳で組織変革コンサルタントとして独立起業。組織変革支援を続けるなかで「経営者も社員も笑顔で働ける組織創り」を理念に掲げ、売上のみならず、職場満足度向上にもフォーカスした手法で組織変革を展開する。
    2012年にM'sビジネスソリューション設立。2017年に株式会社ミライズ創研に社名変更。2018年より、「ミライズ流組織変革術組織変革リーダー養成塾」を開塾している。
    本質的な働き方改革を実現するためのリーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱をかけて取り組んでいる。

    著者紹介

    連載指示しなくても成果が上がる!自走型組織の作り方

    ※本連載は、森田満昭氏の著書『社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

    社員が自ら考え、動く自走型組織の作り方

    森田 満昭

    幻冬舎メディアコンサルティング

    売上の拡大、コスト削減、新規事業の創出…「自走型組織」が会社の未来を切り拓く! 組織変革のプロが教える自走型組織の作り方とは──。 自走型組織とは、社員が自ら考え、動く組織のことを指します。多くの経営者にとって…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ