日本の給与所得者の実態

国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」(2024年)によると、日本人の平均給与は下記のようになっています。

■給与所得者数……5,076万人

男性:2,887万人(前年比1.3%減、39万人の減少)、女性2,189万人(同1.8%増、38万人の増加)

 

■平均給与……460万円(同0.4%増)。

男性:569万円(同0.9%増、5万2,000円の増加)、女性316万円(同0.7%増、2万1,000円の増加)。

正社員:530万円(同1.3%増、7万円の増加)、正社員以外:202万円(同0.7%増、1.4万円の増加)。

 

・給与階級別分布をみると、男性は年間給与額400万円超~500万円以下の者が構成比17.5%(504万人)ともっとも多くなっている一方で、女性は100万円超~200万円以下の者が同20.5%でもっとも多い。

※ 1年を通して勤務した給与所得者。

日本の平均年収は460万円で、年収1,000万円以上のビジネスパーソンは5.5%程度しかいません。しかし、高所得だからといって油断は禁物。年収1,000万円台前半の世帯は、老後に家計破綻を起こす傾向があるのです。

年収1,100万円…“日本の上位5%”のサラリーマンAさんの悩み

52歳のAさんは、年収1,100万円のサラリーマンです。妻は週に3回程度パートをしていますが、家計は主に世帯主であるAさんが支えています。このほか、大学3年生の長男と、高校3年生の長女がいます。

ある日「相談がある」と筆者のもとを訪れたAさん。貯蓄額が心もとなく、老後の生活が不安だといいます。

年収1,000万円を超える世帯は、先述のようにごくわずか。Aさんも、迷わず「エリート」の部類に入るはずです。しかし、Aさんの預貯金は現時点でも600万円ほどしかないといいます。

「そんなに贅沢しているつもりはなかったんですが、継続的に貯蓄することが難しかったんです」

Aさんは苦い顔で言いました。