(※画像はイメージです/PIXTA)

「孤独と上手につきあえる人ほど、依存できる人や物が多い」……精神科医である和田秀樹氏は、書籍『孤独と上手につきあう9つの習慣』(大和書房)のなかで、「人への依存」という言葉の本当の意味を説いています。

【関連記事】精神科医として伝えたい…「孤独でいること」の驚くべき効果

「誰かに頼る」ことは甘えじゃない

■人は膨大なものに「依存」して生きている!

 

人への依存とはいったいどういうことなのでしょうか?

 

それを考えるために、東京大学の医学部を卒業した小児科医、熊谷晋一郎氏の言葉を紹介しましょう。

 

熊谷氏は、新生児仮死の後遺症によって脳性まひの障害を負い、車椅子で生活している医師です。彼は、障害者と健常者の違いを述べるなかで、「依存」についてこう語っています。

 

〈健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きてけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というのはまさにそういうことなのです〉

(公益財団法人東京都人権啓発センター「TOKYO人権」第56号より)

 

たとえば、災害に遭ってビルの5階から逃げなくてはいけないとき。健常者であれば、エレベーターを使うこともできるけれど、エレベーターが動いていなければ、階段やはしごを下りることもできます。

 

ところが、車椅子に乗った人の場合、ビルの5階から逃げようと思ったら、エレベーターが止まってしまったら、なす術がなくなってしまう……。

 

あるいは、風呂に入るとき。健常者の場合は、とくに意識しなくてもひとりで風呂に入れます。気分が乗れば銭湯に出かけたっていいし、サウナで体を温めることも可能です。

 

しかし、手足に不自由がある人の場合、選択肢は自宅の風呂にほぼ限られてしまううえ、それすら誰かの助けを借りなくては入れません。

 

でもこれは、健常者が何にも依存していないということではないのです。

 

〈実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが、“自立”といわれる状態〉だ、と熊谷氏は言っています。

次ページ人間はもともと依存しないと生きていけない
孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧