人口減少、少子高齢社会……日本が抱える深刻な諸問題は、首都東京でも例外ではありません。「高度経済成長」「失われた20年」を経て、30年後の東京はどのように変化するのでしょうか、みていきましょう。※本記事は、榊 淳司氏の著書『ようこそ、2050年の東京へ』から一部を抜粋・再編集したものです。

これから東京は初めての「ダイエット」を経験する

では、これからの30年はどうなるのか。2050年の東京は今とどこが違うのか?

 

1960年と1990年の東京の風景は、「同じ街とは思えない」レベルで変貌を遂げたはずだ。高度成長や「日本列島改造論」が、東京だけでなく日本全体を劇的に変化させたからだ。

 

しかし、1990年と2020年の東京では、ハッキリと「同じ街だ」とわかる程度にしか変わっていない。少なくとも私はそう感じる。

 

そのうえで2050年の東京は、2020年の東京と比べて「ほぼ完全に同じ街だと認識できる」レベルであろうと確信的に予測する。

 

もちろん、建物はずいぶんと新しくなるだろう。通りの看板も変わる。銀座や新宿、渋谷などの街では、看板のほとんどがLEDの画面に変わっているはずだ。

 

そして道路を走っているのは、人が運転していない様々な種類のヴィークルだ。タクシーは空中を飛んでいない。せいぜい東京駅前から成田や羽田へは、空中移動のバスが飛んでいるかもしれないが、利用料はおそらく地上を走る電車やバスの3倍から5倍くらいではないか。その場合には移動時間は15分程度だろう。

 

新しい地下鉄は、ほとんど開業していないと思う。必要ないからだ。

 

ただ、現在計画されている東京8号線(豊洲〜住吉間)程度なら、あるいは30年後までに開業しているかもしれない。この8号線というのは押上あたりから江東区の住吉、東陽町あたりを経由して、豊洲までつなげようとする地下鉄有楽町線の支線になる。

 

この路線の実現は長年の「江東区の悲願」とでも言うべきもので、ローカルな熱意がそれなりにうかがえる。だから、実現の可能性も少しはありそうなのだが、仮にこの8号線が開業したところで、江東区の深川あたりから区内の豊洲方面への利便性が上がる程度で、非常にローカルな影響しか発生させない。

 

この8号線よりも必要性が高いのは、新橋あたりから江東区の有明方面に向かう地下鉄の新線だが、こちらはまだまだ構想段階だ。それに現実的に考えると、今以上に地下鉄の新路線を作る必要性は薄い。むしろ、今後は存続が危ぶまれる路線さえ発生しそうだ。その原因は、人口の減少である。

 

東京はこれからの30年、そのサイズを縮めるダイエットを初めて経験するのだ。

 

1960年からの30年間のように、ひたすら膨張したのは遠い過去の話。成長が止まったにもかかわらず、大きくなろうともがいた2020年までの30年間も、記憶に残る程度となる。

 

 

榊 淳司

住宅ジャーナリスト

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

ようこそ、2050年の東京へ

ようこそ、2050年の東京へ

榊 淳司

イースト・プレス

東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録