(※写真はイメージです/PIXTA)

不安や心配事、睡眠不足、難航する仕事、人間関係の悩み…こうしたストレス要因があると、仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことは想像にかたくありません。ここでは約18年間にわたってストレスチェックの開発と運用に携わってきた筆者が、ストレスとパフォーマンスの関係性について解説します。約260社のチェック結果を分析するなかで見えてきた意外な事実とは?

【関連記事】高学歴でも「仕事ができない社員」に共通する、意外な口癖

仕事内容が似ていても「活発な職場、病む職場」がある

不安や心配事―─例えば家族が大病をしたり、離婚の危機だったり、不景気でいつリストラが始まるか分からなかったり、あるいはコロナ禍のようないつ終わるか分からない災厄の真っ最中といったことがあると、仕事が手につかなくなってしまうかもしれません。

 

またそういった不安や心配事が原因で睡眠不足となり、日中眠くてたまらなくなれば、仕事の効率が著しく落ちてしまうということもあり得ます。プロジェクトが大幅に遅れて、残業続きとなり、徹夜や休日出勤も当たり前という状態になれば、心が折れて仕事どころでなくなる人も出てきます。

 

あるいは仕事が難し過ぎて、投げやりになってしまい、いつまで経ってもその仕事が終わらないということもあるでしょう。上司や同僚と折り合いが悪い、顧客から信頼されていないなど人間関係の悩みで仕事の効率が下がることも多いと思います。

 

不安や心配事、睡眠不足、難航する仕事、人間関係の悩みなどはすべてストレス要因になります。このようにストレスによってパフォーマンスが下がるということは、誰もが日常的に感じていることではないかと思います。

 

ただ、同じように忙しく、同じように難しい仕事をしているのに、かたや活気がある職場があり、かたやメンタルヘルス不調で従業員が休職するリスクが高い職場もあります。

 

この違いを生む原因を知っておくことが重要です。原因を知らないで画一的な対応をすると、活気のある職場の活気を奪ったり、リスクの高い職場のリスクをさらに高めたりすることになってしまうからです。

次ページストレスチェックリストからわかること

※本連載は、梅本哲氏の著書『サイエンスドリブン』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

梅本 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

勘や経験に頼った人事では生産性は上がらない! 長時間労働が見直され、社員の能力を上げようにもすぐに結果を出すのは難しい…。 そんな現代日本においては、個人の生産性を決定づける「パフォーマンス」を高めることが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧