(※写真はイメージです/PIXTA)

日本企業が労働生産性を高めるには、どうすればよいのでしょうか? 長時間労働が見直され、社員の能力を上げようにもすぐに結果を出すのは難しい…。そんな現代日本においては、人材の「パフォーマンス」を高めることが効果的です。事例とともに、ハイパフォーマーを育てる実践的な方法を見ていきましょう。

【関連記事】高学歴でも「仕事ができない社員」に共通する、意外な口癖

本来、研究開発部門にはローパフォーマーが少ないが…

ハイパフォーマーを育成するという観点から、評価の方法について、A社の例を紹介します。

 

A社はトップシェア商品をもっている優良企業です。ところが人事部門の担当者がボヤいていたのは、「しばらく画期的な新商品が出ていない」ということでした。

 

そこで、ストレスチェックの結果を元にビジネス適応力(=どんな仕事・どんな職場・どんな上司でも柔軟に対応し、困難を乗り越えようとする能力)の状況を判定してみると、商品開発の要である研究開発部門にローパフォーマーが少なからずいることが分かりました。

 

一般的な傾向として、研究開発部門は仕事の難易度が高く、業務の量(残業)が多くなります。しかし事務部門などと比較すると、メンタル不調に陥る人が少ないのです。これはストレス増強要因のうち仕事の量と仕事の難しさによるストレスが強いにもかかわらず、そのストレスを緩和する働きがある業務の決定権や裁量権、業務を通じて得られる達成感が強く効いているため、多少つらくても頑張れる仕事だからです。つまり、研究開発部門はストレス増強要因が大きいが、ストレス緩和要因も効いている「活性化職場」になるので、黄信号、赤信号の従業員は一般的に少なくなります。

 

ちなみに仕事の難易度が低く、仕事量も少ないが、業務の決定権も達成感も低い部署はやりがいが感じられない職場として、赤信号や黄信号の従業員が増える傾向があります。研究開発部門はそもそも活性化職場としての傾向が強く、ローパフォーマーが少ないことが予想されましたが、A社では例外的にローパフォーマーが多かったのです。

次ページA社の「人事評価」の方法を聞くと…

※本連載は、梅本哲氏の著書『サイエンスドリブン』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

梅本 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

勘や経験に頼った人事では生産性は上がらない! 長時間労働が見直され、社員の能力を上げようにもすぐに結果を出すのは難しい…。 そんな現代日本においては、個人の生産性を決定づける「パフォーマンス」を高めることが…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧