
父親のミスで無効となった遺言書。そこには「長男に財産の4割を」との記載がありましたが、継母とその子たちは納得せず、遺産分割は膠着状態に。そのまま15年もの時間が経過しましたが、父親の意思通りに財産を相続したいと考える長男の胸に、ある思いがよぎります。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。
【関連記事】老父の看護に尽くした後妻に「財産隠ぺい」の濡れ衣を着せた、子らの胸の内
父の逝去から15年、いまだに遺産分割が終わらないワケ
今回の相談者は60代男性の森本さんです。15年前に他界した父親の相続手続きが未だ膠着状態になっているという件で相談に訪れました。
森本さんの父親の財産は都内の自宅と賃貸ビルで、賃貸ビルは年間500万円以上の家賃収入があります。
父親は自筆の遺言書を用意していたのですが、形式に不備があることから、無効となってしまいました。
父親が遺言書を残したのは、複雑な家族関係が理由でした。父親の相続人は、先妻の子である森本さん、父親の後妻(森本さんの継母)と、後妻の子2人(森本さんの異母弟・妹)の合計4人です。森本さんの母親は早くに亡くなり、森本さんは継母に育てられました。母親違いの弟・妹とも関係は良好でした。
無効になった遺言書には、先妻の子である森本さんに、自宅をはじめとする財産の4割を相続させる旨記載されていたほか、継母が4割、弟と妹が1割ずつとなっています。
森本さんは、無効となった遺言とはいえ父親の意思であるとして、記述通りに分割しようと提案しましたが、継母と弟・妹から反発されたことで協議が滞り、そのままになってしまったのでした。
そこから15年もの月日が流れ、いい加減どうにかしなくてはと思い立ち、筆者の事務所に訪れたのです。
【※2月1日・3日 開催セミナー】
【中東大手ディベロッパー来日】
前年取引高76%上昇!1スクエアフィートあたり28%上昇!
世界が注目する「ドバイ不動産」最新動向