自宅療養か、病院・介護施設か…親の逝き方を選ぶ家族の苦悩【在宅医が解説】

自宅療養か、病院・介護施設か…親の逝き方を選ぶ家族の苦悩【在宅医が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

自分らしい逝き方を叶える第一歩は患者さん自身や家族が「こうしたい」という思いだといいます。しかし、家族にとっては簡単に決められることではありません。※本連載は中村明澄著『「在宅死」という選択』(大和書房)より一部を抜粋し、再編集した原稿です。

自宅療養をするか、病院や施設で過ごすか

■「助けが必要になったとき」も相談のタイミング

 

在宅医療は、通院が難しくなったときやがんの終末期のときが選択肢になってくるとお話ししてきましたが、自宅で療養生活をおくる上で、在宅医療とともに欠かせないのが暮らしを支える介護を中心とした在宅ケアです。

 

「医師の指示のもと、それぞれの専門知識を持つ医療職が連携して在宅療養者のために行う医療」が在宅医療であり、在宅ケアは「住み慣れた地域で最期まで住み続けられるよう、医療サービスと介護サービス等を一体的に提供して暮らしを支える」ことをさします(「日本在宅ケアアライアンス」より)。

 

在宅ケアは、介護保険によって提供され、訪問介護、訪問看護、訪問入浴、デイサービス、ショートステイなど、さまざまなサービスがあります。

 

この在宅ケアを利用開始するタイミングは、「何らかのちょっとした手助けが必要になったとき」がベストなタイミングだと思ってください。たとえば「最近、薬の管理が一人でできなくなってきた」「トイレに行くとき少し大変そう」といったときです。

 

お一人で身の回りのことをやることが少しでも難しくなってきたら、一度早めに地域包括支援センターにご相談することをお勧めします。

 

■ 患者さんの「こうしたい」が何より大事

 

在宅での療養を支えていくために、医師、看護師、介護士、ケアマネジャーなど、たくさんの専門職が、患者さん一人につき一つのチームを結成します。それぞれの領域のプロが、知恵やアイディアを出し合い、「この患者さんがどうしたいか、このご家族はどう支えていきたいか」を実現できるようにサポートしていきます。

 

自分らしい過ごし方を叶える第一歩は、患者さんご自身やご家族が「こうしたいんだ」という思いを伝えることです。極端に言えば、患者さんやご家族で意向がまとめられて、その意向を周りにしっかり伝えられたら、あとは何もいらないくらいです。

 

自宅療養をするか、病院や施設で過ごすかの選択は、もちろんみなさんの選択しだいで、どれが正しいという答えはありません。

 

私の患者さんにも、どのような療養スタイルをとるかは、基本的にご本人とご家族に決めてもらうようにしています。「あなたはこっちがいいですよ」とお勧めすることはありません。

 

みなさんの意向をしっかり伝えていただければ、あとは、私たち在宅医療・在宅ケアに関わる専門職が全力で、ご希望の過ごし方をサポートしていきます!

 

中村 明澄
在宅医療専門医
家庭医療専門医
緩和医療認定医

 

 

↓コチラも読まれています 

ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか

富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由

 業績絶好調のジャルコのJ.LENDINGに富裕層が注目する理由 

コロナ禍で急拡大!トラックリース投資に経営者が注目する理由

  「給料」が高い企業300社ランキング…コロナ禍でも伸びた会社、沈んだ会社

あなたにオススメのセミナー

    「在宅死」という選択~納得できる最期のために

    「在宅死」という選択~納得できる最期のために

    中村 明澄

    大和書房

    コロナ禍を経て、人と人とのつながり方や死生観について、あらためて考えを巡らせている方も多いでしょう。 実際、病院では面会がほとんどできないため、自宅療養を希望する人が増えているという。 本書は、在宅医が終末期の…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ