(※画像はイメージです/PIXTA)

いちばん大事な準備は、「自分が最期の時間をどう過ごしていきたいのか」をはっきりさせて、自分の気持ちを整理しておくこと。大切なのは、そこだけと言っても過言ではないといいます。死ぬ準備はどうしたらいいのでしょうか、在宅医が解説します。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】親の死の間際、長男が下した決断に次男が受けたショック

      自宅で最期を迎えるには、どんな準備をしたらいい?

      ■「自分はこうしたい」をまず見極める

       

      いちばん大事な準備は、ご自分が最期の時間をどう過ごしていきたいのかをはっきりさせて、気持ちを整理しておくことです。大切なのは、そこだけと言っても過言ではありません。

       

      「自分はこうしたい」というイメージさえしっかり決まっていれば、相談することで、イメージが現実のものになっていきます。人が人をつないでくれるシステムが整っていますので、もし自宅で過ごしたいという気持ちが少しでもあったら、ご自分の状況に合った相談先をつぎから選んでください。

       

      ・かかりつけ医がいる→その医師に相談する
      ・ケアマネジャーがいる→ケアマネジャーと相談する
      ・病院に通院している→病院の相談室(地域連携室・支援室など)に相談する
      ・まだ何もしていない→お近くの地域包括支援センターに相談する

       

      今後の段取りをすべて自分で考えなくても、まず相談してみるというスタートで、まったく問題ありません。そこで「最期の時間はこう生きたい」「死ぬときはこうありたい」という意思をしっかり伝えることができれば、手続き的な部分は自ずと進んでいくことになります。

       

      ■どんな介護保険サービスがあるかを知っておく

       

      実際に相談する段階になれば教えてもらえることですが、訪問看護や訪問介護、デイサービスやショートステイなどあらかじめ介護保険で使えるサービスにどんなものがあるのかを知っておくと、具体的にイメージしやすくなって安心です。

       

      相談する前に動いてしまうと、もったいない場合もあります。車椅子や介護ベッドなどの福祉用具は、介護保険でレンタル利用ができます。ポータブルトイレやシャワーチェアなどは購入になりますが、介護保険を使って自己負担割合分で安く購入できます。保険を使わずお店で購入してしまうと高額になってしまいます。

       

      レンタルされるものは、お金の面だけでなく、体調に合わせて交換できるメリットもあります。病気の進行や体の状態に合わせて、その時々に合ったものにするには、機動力があるレンタルのほうがおすすめです。

       

      詳細まで勉強する必要はありませんが、「必要なものはだいたい介護保険でそろう」「まずは、ケアマネジャーさんに相談する」ということだけでも知っておければ、慌てて無駄にお金を使うこともなくなります。

      次ページ在宅医療のクリニックはどう選べばいいですか?

      あなたにオススメのセミナー

        ※本連載は中村明澄氏の著書『「在宅死」という選択』(大和書房)より一部を抜粋し、再編集した原稿です。

        「在宅死」という選択~納得できる最期のために

        「在宅死」という選択~納得できる最期のために

        中村 明澄

        大和書房

        コロナ禍を経て、人と人とのつながり方や死生観について、あらためて考えを巡らせている方も多いでしょう。 実際、病院では面会がほとんどできないため、自宅療養を希望する人が増えているという。 本書は、在宅医が終末期の…

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        会員向けセミナーの一覧
        TOPへ