(※画像はイメージです/PIXTA)

病院に通うのがつらい。自宅で治療を受けたい。最期の時間を過ごしたい。そのような患者の思いをかなえることは可能なのでしょうか。本記事では「在宅医療」の可能性について見ていきます。※本連載は中村明澄著『「在宅死」という選択』(大和書房)より一部を抜粋し、再編集した原稿です。

【関連記事】親の死の間際、長男が下した決断に次男が受けたショック

「在宅医療」ってどんなことをしてくれるの?

■「いい時間」を一緒につくる

 

「自宅で過ごしたい」「最期の日はわが家で迎えたい」というご本人の思い、そして「できるだけ一緒に過ごしたい」「家族みんなで見送ってあげたい」というご家族の思いを叶える方法のひとつに、在宅医療があります。

 

在宅医療を利用すれば、医療や看護が必要な状態でも、自宅などの心休まる住み慣れた場所で療養生活をおくることが可能です。

 

ですが、どのように在宅医療を利用すればいいのか、在宅医療とはどんなものかを知らない方が多いかもしれません。「どこに相談したらいいの?」「緊急の場合はどうしたらいいの?」など、心配ごとがつぎつぎ浮かんでくると思います。その心配ごとを少しでも減らし、一歩を踏み出す選択がとれるようご説明していきたいと思います。

 

■「通院するのが難しくなってきた方」が在宅医療を利用可能

 

在宅医療の対象となるのは「通院することが難しい方」です。寝たきりの方だけでなく、たとえば、足腰が悪くて歩いたり階段を上ったりすることが困難だったり、また認知症などがあり、待合室でじっと座って待つことがとても難しいといった方も対象となります。

 

通院するのがちょっと大変かも、と感じたら、まず、現在通っている診療所や病院の医師に相談してみましょう。その医療機関で在宅医療を行っていれば、そのまま対応できることもありますし、在宅医療を行っている医療機関を紹介してもらえると思います。また、後述するお住まいの地域の「地域包括支援センター」に相談するのもよいと思います。

 

なお、在宅医療がスタートしたからといって、家での検査や治療だけになってしまうわけではありません。病院での検査や治療が必要な場合、また、ご本人やご家族が入院を希望した場合など、状況に応じて在宅医から地域の病院と連携をとり、受診してもらうこともありますし、年に1回など定期的に病院への通院を継続することもあります。

 

また、現在入院中の方で、「退院した後にこのまま外来に通院できるのかな?」と不安に思ったら、主治医や病棟看護師、また病院の地域連携室や相談室に、ぜひ相談してみてください。在宅医療のクリニックへの紹介だけでなく、退院後の療養生活のサポートについても合わせて相談にのってくれるはずです。

 

次ページ「訪問診療」と「往診」は何が違うのか?
「在宅死」という選択~納得できる最期のために

「在宅死」という選択~納得できる最期のために

中村 明澄

大和書房

コロナ禍を経て、人と人とのつながり方や死生観について、あらためて考えを巡らせている方も多いでしょう。 実際、病院では面会がほとんどできないため、自宅療養を希望する人が増えているという。 本書は、在宅医が終末期の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録