【関連記事】「お願いしようかな」余命1か月切った夫が葛藤して決めたこと
突然横やりを入れる遠い親戚に気をつける
■遠い親戚との付き合い方
ご家族が自宅療養を決意し、大変ながらも順調にケアができているというさなかに、突然横やりが入ることがあります。「遠い親戚」が在宅療養をしていると聞きつけて、「なぜ病院に連れて行かなかったのか」と責め立ててくるのです。
残念ながら、こうしたケースは少なくありません。自宅療養すると決めた過程や日常のケアの実状を知らない人ほど、身勝手にあれこれ口を出してくるのです。そのせいで、せっかく苦労して積み上げてきた環境がガラガラと崩れてしまうという悲しい現実をいくつか目にしてきました。
このような状況を防ぐためには、何か意見のありそうなご親族やステークホルダーを事前にしっかり把握しておく必要があります。私もご家族には「遠い親戚などで、何かあったときに干渉してきそうな方はいらっしゃいますか?」と訊くようにしています。
たいていの場合、在宅医療に対する理解がほとんどないために、「家なんかじゃまっとうな医療が受けられるはずがない」とか、「放置しておくだけなんじゃないか」という非難が多いように思います。
しかし実際は、終末期において、在宅医療で受けられる医療は、病院で受ける医療とほとんど変わりありません。むしろ患者さんやご家族に寄り添った繊細なケアができるので、ご家族に日々の生活にかかる負担を引き受ける心積もりさえあれば、在宅医療で十分な医療が受けられることをお伝えしていくことで、ご理解いただけることもあります。
■最優先すべきは「当事者」
今の現状は、これまでにいろいろなことを考えて選択してきた結果です。
そして、その選択は、これまでの人生の経験と価値観の結果生み出された選択で、ひと言で説明できるものでもないですし、近しい家族でも意見の違いはあります。
先日、そろそろ亡くなりそうな患者さんの二人の息子さんと私で、点滴をするべきか否かという相談をしていました。
たまたま、長男さんは奥さまをがんで亡くされていて、人が亡くなる際のケアがどうあるべきかをよくご存じでした。そのため長男さんは点滴をしないことをご希望されていましたが、次男さんは、そうした経験がなく、「点滴をしない」という判断にとてもショックを受けたようでした。
ともに介護し、ケアの日常を見ている当事者のご家族の中でも意見の相違が生まれます。遠くにいる親戚であるなら、意見の相違は当然のことでしょう。
普段の状況を知らない人が垣間見ると、こうした繊細なケアの理解が得られないことは十分考えられます。無関係な人ではありませんから、締め出してしまうのではなく、できるだけ事前に説明して理解を得ておけるとよいでしょう。
ですが、最終的には、誰が何を言ってこようと、優先すべきはご本人と当事者であるご家族。そのことを忘れないようにしてください。