マンションの「飲み水」…なぜ問題になったのか?
横浜のマンションも「飲み水」が懸念の的です。地下にコンクリート製の受水槽があるのですが、数年間も法定点検が行われておらず、衛生面の心配が募っています。
東京の都心でも荒廃現象が見られます。渋谷区の四階建てマンションは、築後三〇年未満ですが、敷地の一角が粗大ごみ置き場になっています。「管理者」に選ばれた人物が、修繕積立金を一戸当たり一〇〇〇円と常識外れの安値に設定したために大規模修繕ができず、管理が崩壊しました。
数年前には給水管が壊れ、三階から一階まで水浸しになりました。福岡市の中心街には、一一階建て全一三〇戸が丸ごとスラム化した築後四〇年超のマンションがあります。もとは低層階にテナントが入り、四階以上に中流家庭が入居する、ごくふつうのマンションでした。
ところが、バブル期に東京の開発業者が「地上げ」狙いで約一〇〇戸を買い取り、状況が一変します。住民と業者が対立し、共用部の電気代の支払いがストップ。一九八八年にマンションへの電気が止められました。
エレベーターは動かず、屋上の貯水タンクへの水の供給も停止し、人が住めなくなります。その後、居住者が続々と転出し、空室に浮浪者や不審者が入りました。混乱に乗じて暴力団事務所も入居します。
銃弾が扉に撃ち込まれ、不審火による火災で空室が丸焼けになりました。白骨化した変死体も発見され、マンションは荒れ放題。スラムへと転がり落ちたのです。年金暮らしで転居できず、住み続けるしかなかった高齢者が味わった恐怖は、想像を絶するものだったでしょう。
地上げしたい業者にすれば、空室が増えれば更地にしやすくなるので廃墟化は大歓迎かもしれませんが、経済状況は好転せず、再開発のプランは吹き飛びます。建物は景気変動の谷間で立ち往生しながらも、その後、徐々に管理機能を回復し、住民はかなり増えました。
スラム化は、いつ、どこで起きても不思議ではなくなりました。超高齢化が進み、空き家のリスクが高まり、危機が忍び寄っています。これらの圧力を受けとめる、唯一といっていい防波堤が管理組合なのです。
山岡 淳一郎
ノンフィクション作家
東京富士大学客員教授
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】