フェアトレードのコーヒーは高いけど…
さて、「たった1%」と聞いたときの驚きはいったい何を物語っているのでしょうか。それは消費者である私たちが、自分が飲んでいるコーヒーのことをあまりにも知らな過ぎるということなのです。
消費者としてはどうしても安さに目が向き、安いものを買ってしまいます。それは、品質を犠牲にして安さを求めているということであり、それが「たった1%」という状況をもたらしています。そう考えると、先進国の消費者も「搾取する側」にいるという事実が浮かび上がってきます。
フェアトレードが定義する「公正な価格」は、「生産者の持続可能な生産と生活を支える」ことが基準となっています。フェアトレード商品は高いと言われますが、もしそれが公正な価格の基準だとすると、それ以下の値段で買うことは不公正に加担しているのかもしれないと考えてみるのもよいでしょう。
消費者の「つかう責任」(SDGsの12番目のゴール)には、公正な価格に見合った品質のコーヒーを選ぶことも含まれているはずです。
池本 幸生
東京大学東洋文化研究所教授
José.川島 良彰
株式会社ミカフェート 代表取締役社長
山下 加夏
ミカフェート・サステイナブル・マネージメント・アドバイザー
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】