多くの日本人が何気なく飲んでいる「コーヒー」と「環境破壊」が密接につながっていることはあまり知られていません。池本幸生氏、José. 川島良彰氏、山下加夏氏の連著『コーヒーで読み解くSDGs』(ポプラ社)のなかで、身近な飲み物であるコーヒーを切り口として、コーヒーと環境について解説します。

廃棄物に対して私たち「消費者」ができること

私たちは消費者としてモノを消費しています。しかしその消費の過程で、同時に環境を破壊している可能性があります。一方、生産者も消費者に提供するモノを作るために資源を使います。しかしそれも、同時に環境を破壊している可能性があります。

 

(写真はイメージです/PIXTA)
(写真はイメージです/PIXTA)

 

そしてそのような環境の破壊を伴う消費や生産はすべて「持続不可能」であると言わざるを得ません。もちろん生きていく限り、私たちは資源を利用しなければなりません。そのためにはどうしても避けられない環境破壊もあるでしょう。

 

また、貧しい人たちの生活水準を上げるためにも資源の利用は必要です。ただしそのような状況の中でも、「消費や生産」をできる限り持続可能なものにするためには、過剰な資源の利用を控えて温室効果ガスの排出を抑制することや、資源を効率的に利用することを目指さなければなりません。

 

これらの課題は国や企業に任せておけばいいと考えがちですが、私たち一人一人が取り組むべき重要な課題なのです。スーパーやコンビニでのレジ袋の使用を減らすべきだという考えが日本でもようやく浸透し、カフェなどでもプラスチック製のストローを紙製のものに切り替えるという工夫も始まりつつあります。

 

けれども消費者としてできることはまだまだたくさんあることにもっと多くの人が気づかなければなりません。

 

特に「廃棄物」に対しては消費者としてできることはまだまだたくさんあり、そのキーワードとなるのが、3R、すなわち削減、再利用、リサイクルです。環境省のウェブサイトでは、その内容は次のように説明されています。

 

リデュース → 物を大切に使い、ごみを減らす。

[例]必要ない物は買わない、もらわない。買い物にはマイバッグを持参する。

 

リユース → 使える物は、繰り返し使う。

[例]詰め替え用の製品を選ぶ。いらなくなった物を譲り合う。

 

リサイクル → ごみを資源として再び利用する。

[例]ごみを正しく分別する。ごみを再生して作られた製品を利用する。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページEUで採用されている「廃棄ヒエラルキー」とは
コーヒーで読み解くSDGs

コーヒーで読み解くSDGs

Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏

ポプラ社

あたなの知らない、コーヒーとSDGsの世界。 コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなうコーヒーで未来を変える旅。 コーヒーには、SDGsのアイデアがあふれている! #コーヒー危機と世界経済 #コーヒーがもたら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧