消費者が気づくことができないコーヒー生産者の貧困
「貧困」とは、最低限の暮らしに必要な所得がなく、生活が困窮したときに救済してくれる制度もなく、お金を借りることもできず、自然災害などの影響をまともに受け、そこから立ち直ることもできないような状態を指しています。
社会から排除され、普通の暮らしができない状態がまさに貧困であり、ヨーロッパなどでは貧困という言葉に代わるものとして「社会的排除」(Social Exclusion)という表現が用いられています。
日本国憲法の第25条は生存権として「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と規定していますが、逆の捉え方をすれば、すべての国民が「健康で文化的な最低限度の生活」を保証されるべきだということです。
つまり、貧困は社会の問題として取り組むべき課題なのです。個人の責任だとして突き放すことはできません。排除された人々が社会の中で暮らしていけるようにする「インクルージョン」(社会的包摂╱Social Inclusion)が必要なのです。
日本にはもはや貧困は存在しないかのように考えがちですが、それは「貧困」を飢餓の問題と取り違えているせいです。
実際にはホームレスやネットカフェ難民など「貧困」に関わる大きな課題は山積みであり、子どもの貧困も、今では大きな社会問題となっています。
さらに世界に目を向ければ、実は深い関わりがあるにも関わらず、多くの日本人が気づいていない様々な貧困が存在しているのです。
その一つが、世界のコーヒー生産者の貧困です。実は、2000年代の初めにはコーヒー価格が暴落し、世界は「コーヒー危機」に陥っていました。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資