急激…築20年で異常事態「日本の木の家」のとんでもない末路

念願だったマイホーム。幸せも束の間、いつしか家計を圧迫し続ける「重荷」になっていた…。身に覚えのある方も多いのではないでしょうか。日本の住宅事情、先行きは明るくないかもしれません。

悲惨!「念願だったマイホーム」20年経ったときには…

■築古マイホームの高値売却は困難を極める

 

少なくとも数千万円規模の取引になる住宅の購入。それは多くの人にとって、一生に一度の大きな決断となります。立地や建物の状況、各種条件などを勘案し、検討を経て、最終的な判断を下す、とても大きな意思決定です。

 

執筆者登壇!<4/21(水)>無料WEBセミナー

コロナと相続で「モノ・カネ・家族」を失わない方法

親に「認知症の症状」…お金関係で困っているときはコチラ

 

 

そしてほとんどの場合、購入時には銀行で住宅ローンを組むことになります。数千万円規模のローンですので、それこそ返済は一生をかけて行うことに。そのような苦労を覚悟して、ようやく手に入れることができるのが住宅です。

 

総務省が発表している「住宅・土地統計調査」によると、全国にある住宅の平均築年数は20年超。つまり、多くの人が、20年という長期にわたって住み続けているのが実情です。それだけ長く住み続けていれば、当然、愛着もわくことでしょう。「これだけ苦労して購入した住宅なのだから、売却時にはそれなりの価格がつくはずだ」と、そう考えてしまうのも無理はありません。とくに人は、自分の所有物に対して、価値があると考えてしまいがちなもの。長く住み続けてきた住宅であればなおさらです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

では、いざ住宅を売りに出してみるとどうなるのでしょうか。立地に恵まれているなど、よほどの好条件でない限り、提示される価格は購入当初のものとは比較にならないはずです。そのとき初めて気付かされることになるのです。「あれだけ苦労して購入したのに……」と。

 

考えてもみてください。

 

購入した当初の新築住宅には、土地や建物の原価はもちろん、宣伝広告費や人件費も投下されています。さらにそこから、不動産会社(売主)の利益も上乗せされています。それ故に、売却時の価格は大きく値下がりするのが当たり前です。ここでは、住宅を購入した際の苦労と売却時の価格は比例しないということだけ、頭に入れておいてください。

 

 

執筆者登壇!<4/21(水)>無料WEBセミナー

コロナと相続で「モノ・カネ・家族」を失わない方法

親に「認知症の症状」…お金関係で困っているときはコチラ

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社Hope Home 代表取締役
    IGJ池田洋三行政書士事務所 所長 

    1969年生まれ。宮崎県出身。宅地建物取引士など不動産関連資格に加えて、行政書士、ファイナンシャルプランナー(FP)、建築士の資格をもつ異色の不動産コンサルタント。その幅広い知識を活かして、住宅購入や売却などの不動産業のみならず、顧客一人ひとりの人生設計に合わせたファイナンシャル・プランを提案、高い評価を得ている。
    取得資格は特定行政書士、相続診断士、公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、CFP認定ファイナンシャルプランナー、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、住宅ローンアドバイザー、二級建築士、フラット35適合証明技術者、耐震診断・耐震改修技術者、既存住宅現況検査技術者、応急危険度判定士、等々。

    著者紹介

    連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ

    相場の3割増を実現! “お荷物"マイホーム高値売却術

    相場の3割増を実現! “お荷物"マイホーム高値売却術

    池田 洋三

    幻冬舎メディアコンサルティング

    長年住んだマイホームを売る──それには大きな決断を要する。取引は高額になるうえ、多くの人にとってチャンスは人生に一度きり。だからこそ、絶対に損をしたくないと誰もが思うものだ。ところが、そんな売主の願いもむなしく…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ