少子化の進展により、労働力不足の問題が深刻化の一途を辿る日本。今後、企業の人材獲得競争は激化するばかりです。人材を確保するにはどうすればいいか。多くの企業は女性や外国人の採用を考えるでしょう。しかしそれらは本当にうまくいくのでしょうか? データを用いて検証してみると…。※本連載は、石黒太郎氏の著書『失敗しない定年延長』(光文社)より一部を抜粋・再編集したものです。

在留外国人は増えているが…?「外国人雇用」の現状

女性活躍に続いて、外国人雇用が日本企業にとって十分な人材確保策として機能し得るか、データに基づいて確認していきましょう。

 

図表5は昭和60年(1985年)からの在留外国人数の推移を示したグラフであり、マクロ的には右肩上がりで数が伸びていることが見て取れます。

 

出所:出入国在留管理庁「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」(2019)
[図表5]在留外国人数の推移 出所:出入国在留管理庁「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」(2019)

 

ただし、この約283万人(令和元年6月現在)の在留外国人全員が日本で仕事に就いている訳ではありません。平成30年(2018年)時点の外国人労働者数は、図表6の通り、約146万人です。
 

出所:厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況(平成30年10月末現在)」
[図表6]外国人労働者数の推移 出所:厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況(平成30年10月末現在)」

 

このうち、日本政府が積極的な受け入れを表明している「専門的・技術的分野の外国人」は約28万人に止まります。この28万人には、医療・介護・教育・企業内転勤などの労働者も含まれていますので、日本の一般企業が人材確保のために求めている職種に限定しますと、その数はかなり絞られることになります。

優秀な海外人材は「日本を選ばない」という現実

今後、日本の生産年齢人口は25年間で約1800万人減少していきます(【前回の記事】参照)。その数を外国人雇用によってカバーするのは、極めて厳しいと言わざるを得ません。

 

もちろん、今後の在留資格の緩和によって、外国人労働者の急増があり得なくもないでしょう。しかし、私はそれも期待薄だと考えています。なぜなら諸外国のホワイトカラーにとって、日本は働くのに魅力的な国ではないからです。

 

図表7は、スイスのビジネススクールであるIMDが調査した、国際労働市場における国別魅力ランキングです。日本は全世界で28位、アジア・オセアニアに限っても7位という結果です。外国人労働者にとって、日本はファーストチョイスになり得る国ではなさそうです。

 

出所:IMD WORLD TALENT RANKING 2018
[図表7]国際労働市場における国別魅力ランキング 出所:IMD WORLD TALENT RANKING 2018

 

一般的な日本人は、在留資格の要件を日本が緩和すれば、諸外国から大挙して移民が押し寄せてくるイメージを持つのではないでしょうか。しかし、日本が積極的に受け入れていきたい専門的・技術的分野の外国人に限って言えば、そういったイメージは幻想なのかもしれません。

 

 

石黒 太郎

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

コンサルティング事業本部 組織人事戦略部長・プリンシパル

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために

失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために

石黒 太郎

光文社

シニア活用こそが、人材不足解消の最後の砦。 「定年延長」に失敗すれば、日本経済は必ず崩壊する…。 少子化の進展により、日本の生産年齢人口は急激に減少中。さらに、バブル期入社組の大量定年退職が秒読みに入ったこ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録