人材不足も解決?「AIが人間の仕事を担う時代」の到来
人材を確保するにはどうすればいいか。前回の記事『外国人も「日本は選ばない」…八方塞がりな労働力不足の実態』では、人材確保の具体的な対象プールとして上がりやすい「女性」や「外国人」について、データとともにその実現性を解説しました。
ここまで、日本における生産年齢人口の減少をダイバーシティ経営の推進によってカバーする前提で話を進めてきましたが、定年延長を検討する際には、テクノロジーの進化についても留意が必要です。
つまり、今後、様々な技術革新によって、これまでヒトが担ってきた職務がテクノロジーに代替される可能性がある、という視点です。
過去に起きた「テクノロジーによる職務代替」の例
テクノロジーによる職務代替の過去の例として、古くは18世紀から19世紀にかけての産業革命があげられます。蒸気機関の発達により、それまでの家内制手工業の多くは工場制機械工業に取って代わられました。
読者の皆さんが学生の頃に世界史を選択していれば習ったはずの「ラッダイト運動」は、1810年代に英国の手工業労働者が起こした機械打ち壊し運動です。その背景には繊維工業の機械化に伴う失業への労働者の危機感がありました。
印刷における技術革新もそうでしょう。印刷の世界は、現在のドイツにあたるマインツ出身のヨハネス・グーテンベルクが15世紀に発明したといわれる活版印刷が、数百年に亘って技術の主流でした。20世紀に印刷を事業としていた企業の多くは、活版印刷を前提とした設備を揃え、その効率的なオペレーションに卓越した社員を職人的に育ててきました。
それがたった数十年の間に、技術の主流が活版から写植に変わり、さらにはコンピューターで完結するDTP(デスクトップパブリッシング)へと激変しました。この技術革新の波に乗り切れなかった印刷所の多くが廃業し、それらの企業に勤務していた社員が培ってきた活版や写植の職人的知識・能力・スキルは、一般的な労働市場では通用しないものになってしまいました。
このような、労働者に求められる知識・能力・スキルの変化・陳腐化は、今後、あらゆる産業で生じる可能性があります。様々な技術革新によってこれまでヒトが担ってきた職務がテクノロジーに代替される、端的に言うとロボットが仕事をするので労働者が必要なくなってくるだろうという見方です。その鍵を握るのが、人工知能、いわゆるAIです。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法
【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法