
『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』

石黒 太郎
出版社名:光文社
発行年月:2020年10月
シニア活用こそが、人材不足解消の最後の砦。
「定年延長」に失敗すれば、日本経済は必ず崩壊する…。
少子化の進展により、日本の生産年齢人口は急激に減少中。さらに、バブル期入社組の大量定年退職が秒読みに入ったことで、労働力不足は深刻さを増すばかり。2020年代において、労働力不足を補うもっとも手近かつ有用な人材は、世にあふれるシニアたちをおいて他にない。
しかし、「日本型雇用」=「会社従属型雇用」にメスを入れずに小手先の定年延長を行えば、「残念なシニア」が大量に生みだされ、企業のみならず日本経済全体の後退をも引き起こすことに…。
会社の将来を憂う経営者や人事部員、これから定年を迎える会社員、そしてすべてのシニア予備軍へ、気鋭の人事コンサルタントが送る「正しい定年延長」の提言書。
掲載記事
[連載]令和時代、「シニア活用」こそ企業存続のカギ…失敗しない定年延長
- 【第1回】 定年延長で大量発生?…職場によくいる「残念なシニア」3類型 2020/11/23
- 【第2回】 定年延長で潰れる企業…「不景気だから新卒採用しない」の末路 2020/11/30
- 【第3回】 「大卒」が当たり前の時代…中卒から高卒へシフトの過去に学ぶ 2020/12/07
- 【第4回】 東京圏のブラックホール現象…約7万人の若者が吸い込まれる 2020/12/14
- 【第5回】 外国人も「日本は選ばない」…八方塞がりな労働力不足の実態 2020/12/21
- 【第6回】 2030年ホワイトカラーは失業?ついに登場「汎用型AI」とは… 2020/12/28
- 【第7回】 70歳まで定年延長「努力規定」から「義務化」へ止まらぬ流れ 2021/01/04
- 【第8回】 欧米の人事マネージャーが、日本の「定年制度」を謎に思うワケ 2021/01/11
- 【第9回】 「現代の高齢者が若返っている」証拠…だが下半身(足腰)は? 2021/01/25
- 【第10回】 50歳以降は労災急増のデータも…気をつけたい「感覚の老化」 2021/02/01
- 【第11回】 記憶力抜群20代より「忘れっぽい」60代のほうが活躍する仕事 2021/02/08
- 【最終回】 実は「若者より打たれ弱い」…歳を取ると性格が変わるワケ 2021/02/15
人気記事ランキング
1

2

50代・長男の嫁、義父のために介護離職も心身は限界…「年金20万円なら、施設は?」のアドバイスに、乾いた笑いしか出ないワケ
3

民間は「平均年収508万円」、日々の暮らしで精いっぱいだが…「勝ち組公務員」の給与額
4

税務調査官「確実に税金が取れるな」…税務署が“最優先”で調査対象に挙げる「追徴課税確実」の人物【元税務調査官が暴露】
5

東京都心のオフィスから人がいなくなる!?「2023年問題」恐ろしいほどの深刻度

メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/08 富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」子どもにバイリンガル教育・学歴・海外経験をさせるには?
- 06/13 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 06/14 簡単には解雇できない…組織を蝕む「問題社員」会社経営者が知るべき「組織の正常化」に向けた適切な対応策
- 06/14 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 06/14 マニラのビジネス中心地「マカティCBD」の大規模開発プロジェクト情報も! 「フィリピン不動産」投資の最新事情
- 06/15 マクロ経済的不確実性による不安定な市場展開を乗り越える!「マルチ・ストラテジー・ヘッジ・ファンド」投資とは
- 06/15 家賃滞納/居住者の迷惑行為/隣地境界線… 訴訟未経験の賃貸経営オーナーが知っておくべき 「裁判所の利用法」‐基礎編‐
- 06/16 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める生命保険の活用法<基礎編>
- 06/17 習近平第3次政権本格始動!中国はどこへ向かうのか?
- 06/17 【金融資産1億円以上の方向け】 海外の富裕層が積極的に活用している 「ヘッジファンド投資」の全容
- 会員向けセミナーの一覧