(※写真はイメージです/PIXTA)

少子高齢化が進むなか、昨今では高級志向の老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)といった選択肢が増え、老後の住まいが多様化しています。終の棲家に選ぶ人も多いなか、一方で入居後に後悔したというケースも……。本記事では、FP1級の川淵ゆかり氏が、サ高住へ入居したAさん(72歳)の事例とともに、高齢者施設への入居の注意点について解説します。

自宅での転倒を機に「老人ホーム」への入居を検討

Aさんは夫に先立たれた一戸建ての地方に住む72歳の一人暮らしの高齢者です。息子は2人いますが、それぞれ家庭を持ち、都会で働いているため別居しています。年金額は月におよそ15万円(遺族年金+自身の年金)を受給しています。

 

Aさんが住んでいる自宅は古くなりましたが、住宅ローンは夫の生存時にすでに完済しています。また、年金のほかにも夫が残した生命保険や貯蓄もあるため、生活するには困りません。物静かなAさんは、趣味の俳句を楽しんだり、裏庭での家庭菜園で野菜を作ったりしていました。

 

健康でまだまだ1人でも大丈夫だと思っていたAさんですが、古い家なので段差があり、夜中にトイレへ立ったときに転倒して足首を捻挫してしまいます。骨折こそしなかったですが、また転倒することもあるかと心配になった息子達は、家のバリアフリー化も考えましたが、

 

・エアコン嫌いで猛暑でもよほどでないとエアコンを使用しない。

・特殊詐欺の電話に一度騙されそうになったことがある。

・食が細く、自分の好きなものしか食べない。

 

といった母親を心配し、老人ホームに入居させることを考えました。ですが、母親が簡単に納得するはずはありません。

 

母親を納得させるために、実家の近くでいくつかの老人ホームを探し、外出も自由な「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」に決めました。サービス付き高齢者向け住宅も近ごろは「体験入居」ができるところも増えており、入居後の「食事が合わない」「雰囲気が合わない」といったトラブルを防ぐこともできます。

 

「サービス付き高齢者向け住宅」とは?

サービス付き高齢者向け住宅は、原則として60歳以上の自立可能な高齢者を対象とした施設です。要介護者のみを入居対象としている有料老人ホームとはこの点が異なります。

 

主に要介護度が高くない高齢者を対象にしているため、一般の住宅に住んでいるような感覚で自由度の高い生活ができるほか、安否確認や生活相談などのサービスも受けられます。しかし、介護サービスが必要になった場合は別途契約が必要になります。

 

次ページ体験入居に満足して入居したはずのAさん…しかし3ヵ月後に起きた逃亡事件

※プライバシー保護の観点から、実際の相談者および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧