あなたにオススメのセミナー
あなたにオススメのセミナー
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されました。しかし、これは小さなころにプログラミングを学ぶと、将来プログラミングの仕事ができるようになるという意味ではありません。
実際、子どもたちが就職するころには、プログラミングは言葉で説明するだけでAIが生成してくれる時代になっています。それでは、なぜ今プログラミング教育なのでしょうか。
そのヒントは、最近よく耳にするようになってきた「STEM」教育です。
「科学」「技術」「工学」「数学」どれもが不可欠
STEMは「ステム」と読みます。「Science(科学)」、「Technology(技術)」、「Engineering(工学)」、「Mathematics(数学)」の頭文字をとったものです。
19世紀、産業革命を人類にもたらした蒸気エンジンを例にとって、STEM教育について考えてみることにしましょう。
水を熱すれば蒸気になります。これはScience。どのくらいの水にどのくらいの熱を加えるとどのくらいの蒸気が発生し、蒸気圧として数値化できるかは、Mathematics。その蒸気圧をエネルギーとして取り出せるかどうかはTechnology。エネルギーとして取り出す具体的な装置として蒸気エンジンを作るのがEngineering。
蒸気エンジンひとつをとってみても、4領域が密接に関連していることが分かります。
STEM教育=自ら学びとる人間を育てる、ということ
しかし語源だけをとって単純に「4領域にまたがる教育がSTEM教育である」ととらえると本質を見誤ります。
STEMを学ぶことで「IT技術に対応できるようになる」ことはその結果に過ぎません。本質は、21世紀型能力である「自ら学びとる人間を育てる」ことにあります。
教育界が長年志向してきた「自ら学びとる」教育が、コンピュータの普及によって具体化できるようになりました。それがSTEM教育の本質です。
また、最近はさらに進んでSTEMに「Art(芸術)」を加えて「STEAM(スチーム)」とする考え方もあります。いずれにせよ、「自ら学びとる教育」という本質に変わりはありません。
「AI時代」に、子への画一的な教育は意味をなさない
従来の重工業(車など)の時代では、「産業」と「簡単に手出しできるものづくり」のレベルが、かなり離れていました。
しかし、現在のスマホ社会では、誰でも簡単にアプリやロボットを作成して、販売することができます。そのような社会は画一的に教育された人間は必要とされません。
STEM教育は、子どもたちが自分の好奇心に従い自由なものを作り、自分だけの体験ができる貴重な機会です。よって、このSTEM教育という波に乗れるかどうかで、子どもの将来は大きく変化するといえるでしょう。
株式会社コペル
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】