朝、急いでいるのに、子どもが支度をしてくれない…そんな風に感じたことはありませんか?今回は、株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が「子どもの時間感覚」について解説します。

「時計が読める」と「時間管理ができる」のは別のこと

◆7歳でも「時間の長さ」の感覚が曖昧

 

また、5~7歳の子を対象にした別の実験でも、おもしろいことが分かりました。

 

子どもたちに、「○○にかかる時間」を、短いものから長いものへと順番に並べてもらいました。

 

<例>

●まばたきの時間=非常に短い

●朝から夜までの時間=非常に長い

 

すると、順序自体は正しく並べられても、それぞれの行為がどれくらいの時間を要するのか(○秒なのか○時間なのか、など)までは理解していないことが分かりました。

 

◆リズムある生活習慣が時間感覚を育てる

 

時計の授業は小学1年生で始まり、2年生くらいで、ほぼ正確に読めるようになってきます。ただ、それで自動的に「8時だから急がなくては」と、思うようになってくれるわけではありません。

 

時間管理は、生活習慣を時計に当てはめ、ビジュアル化したものです。だから時計云々よりも、普段からの規則正しい生活リズムがものをいいます。習慣化が大切なのです。

 

先々、時計を見て行動できる子にするには、小さい頃からリズムある生活を心がけさせることが大切です。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。そういう基礎的な働きかけが、子どもの時間感覚を育てていきます。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

「発達障害」という個性 AI時代に輝く──突出した才能をもつ子どもたち

大坪 信之

幻冬舎メディアコンサルティング

近年増加している「発達障害」の子どもたち。 2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。 メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善した…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録