
近年では離婚や再婚が増加傾向であり、それに伴って家族関係が複雑になるケースも増えています。いまは円満な関係でも、相続となった段で問題が生じるリスクもあるため「遺言書」の作成は非常に重要です。「親族と絶縁してしまった」「財産を手放す羽目になった」といった後悔をしないためにも、トラブル事例を見ていきましょう。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。
子連れで再婚した40代会社員、後妻にも子どもが誕生
今回の相談者は、大手商社に勤務する40代のY崎さんです。数年前に先妻と離婚し、2人のお子さんを連れて再婚しました。先妻と離婚に至った原因のひとつには現在の妻の存在があり、離婚から再婚に至るまでに、それぞれの親族を巻き込んだかなり激しい諍いありました。
結局、先妻に多額の慰謝料を支払い、Y崎さんが子どもたちを引き取ることを条件に、離婚問題は決着しました。
Y崎さんは、ふたりの子どもたちに大変つらい思いをさせてしまったと申し訳なく思っています。また同時に、子連れでの再婚となることを受け入れてくれた現在の妻には感謝してもしきれないとのことです。
去年は現在の妻との間にも男の子が誕生しました。いまは、Y崎さんが両親から生前贈与されたファミリータイプのマンションで、5人仲よく暮らしています。
「妻は、子どもたちに分け隔てなく接してくれて、本当にありがたい限りです。私は仕事が忙しくて、専業主婦の妻にすべて任せきりになっていますが、しっかり家庭も守ってくれますし、頼りになります」
「子どもたちは転校させることになり、非常にかわいそうなことをしてしまいました。しかし、新しい環境にもなじんでくれて、学校にも元気に通っていますし、わがままもいいません。私や妻に気を使っているのだろうと思うと申し訳なくて…。去年は弟が生まれましたが、とてもかわいがってくれています」
遺言作成者:Y崎K介さん・40代会社員
推定相続人:配偶者(後妻)、長女、長男、再婚後の長男
