

高齢化社会において特に治療・予防法に注目が集まる「脳梗塞・認知症」について、医師が患者向けに徹底解説。
患者・その家族に理解しづらい、認知症になった際の「記憶」を司る脳で起こっている症状が、図と写真を合わせて理解できる。
また、慢性あるいは進行性の、複数の認知障害が現れる経過、診断・治療、予防方法までを、症状の特徴と合わせて解説。日常での発症リスク抑制から、認知症になった際の支援や介護、頼れるサービスも紹介。
- 【第1回】 昔は「タブーな存在」だった…「認知症の理解」が進んだ背景 2020/10/16
- 【第3回】 「イライラ」や「気分の落ち込み」も!? 認知症を疑うべき症状 2020/10/25
- 【第4回】 徘徊、暴言、妄想…なぜ「認知症」には個人差があるのか? 2020/10/27
- 【第5回】 認知症じゃないことも…「忘れっぽくなった」で受診すべきワケ 2020/11/02
- 【第6回】 「メタボ」の人が発症しやすい…「軽度認知障害」の症状とは? 2020/11/04
- 【第7回】 実は誤診されやすい「認知症」…代表的な4疾患の特徴と症状 2020/11/05
- 【第8回】 健康なのに発症も「アルツハイマー型認知症」は予防できるか? 2020/11/06
- 【第9回】 幻覚、妄想、よく転ぶ…「レビー小体型認知症」介護の注意点 2020/11/10
- 【第10回】 人格が変わってしまう…「前頭側頭型認知症」の初期症状 2020/11/16
- 【第11回】 最悪、認知症に至ることも…「自覚のない脳梗塞発症」の恐しさ 2020/11/17
- 【第12回】 「あれ!? 手でキツネの形が作れない…」それって認知症かも 2020/11/25
- 【最終回】 大酒飲みは要注意…「深酒と認知症」の恐ろしすぎる関係とは? 2020/12/31
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3

当てはまったら要注意…「絶対に入ってはいけない」2つの保険【保険のプロが警告】
4

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
5

調査官の思うツボ…税務調査「トイレを貸してください」の真意
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 11/29 “マイクロ法人”のメリットを最大限に享受できる 「相続対策」の進め方
- 11/30 専門税理士が解説する、意外と知らない「遺言」の話 相続人の税負担を軽減しつつ、想いを実現する「遺言書」の作成方法
- 11/30 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/01 30年以上の運用実績のある「米国名門ヘッジ・ファンド」へアクセスするには?
- 12/02 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 12/02 「京都の町家」投資の魅力
- 12/03 物件収益はホテル全体の《宿泊料収入の30%分》を分配! 「フィリピン不動産」投資の最新事情と“ホテル案件”の全容
- 12/05 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 12/05 “争続”になってしまったらどうする?相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識<裁判の手続き・流れ・解決編>
- 12/05 なぜ今「メルボルン不動産」が割安なのか? 投資対象としての“オーストラリア”の魅力
- 会員向けセミナーの一覧