認知機能が正常範囲にあっても、一定以上の記憶障害を示すグレーゾーン(正常と認知症の中間に位置づけ)とされる軽度認知機能障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)が注視されています。今回は、医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長の梶川博氏、医学博士である森惟明氏の共書
認知機能が正常範囲にあっても、一定以上の記憶障害を示すグレーゾーン(正常と認知症の中間に位置づけ)とされる軽度認知機能障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)が注視されています。 軽度認知障害者の1/3~1/2が3年以内に認知症に進展する(年間約10%)といわれることから、MCIは認知症予備軍(前兆)と認識し、この段階を重くみることで認知症の早期発見や予防に役立つとされています。MCIの要約は次の5項目となります(Petersenらにより2001年に定義されたものをもとに作成)。 検査で、「健康」(CDR0)と「軽度認知症」(CDR1)との中間の状態である0.5と判定されると、概ねMCIに相当します。 MCI患者の場合、通常、記憶力の軽度の低下(記憶障害)を訴えても日常生活に大きな支障はなく、記憶を除く認知機能は正常範囲です。このため、MCIは認知症とは区別される状態とみなされます。本人が認知機能の低下を自覚した場合、または周囲の者が認知機能の異常を疑った場合、まずMCIか認知症かを選別する必要があります。 MCIは記憶障害のみの病気ですが、臨床的にも病因論的にも多様性、多因性を有しており、認知症との判別は難しいのが実情です。 MCIは記憶力障害を示す「健忘型MCI」と、記憶力以外の認知機能障害を呈す「非健忘型MCI」の2つの病型に分類されます。MCIの段階で既に側頭葉内側の海馬・海馬傍回の萎縮がみられる場合は、その後のアルツハイマー型認知症の発症が強く懸念されます。 MCIから認知症への進展予防のために有効なものとして、ドネペジルの認知機能改善効果を挙げることがありますが、科学的根拠はまだ十分ではありません。 【関連記事】 税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】 年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」 夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実 恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ 親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】 「軽度認知障害」とは、どんな障害なのか
2)日常生活動作や社会生活には問題はない
3)全般的認知機能は概ね正常(病気とは呼べない状態)
4)正常な高齢者に比較して記憶が低下している(年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する)
5)認知症ではない「記憶を除く認知機能」は正常なので、認知症ではない
MCIは「健忘型」と「非健忘型」に分類される
あなたにオススメのセミナー
人気記事ランキング

足の悪い85歳妻のため…87歳亡夫が支払った「老人ホーム入居費用」が税務調査の標的となったワケ【税理士が解説】

年金月6万円、どんどん痩せていく80歳の母…年収450万円の49歳ひとり息子がとった「最後の手段」【FPの助言】

年収680万円の41歳サラリーマン、“親のお金”頼りにマイホーム購入を決断→75歳の父親から告げられた「まさかの事実」に涙目【CFPが解説】

私しかいませんから…年金月23万円「80代の両親と暮らす」51歳・独身男性の“悲痛な嘆き”【CFPの助言】

75歳以上の後期高齢者医療制度が「自己負担割合2倍」と「保険料引き上げ」で「二重の負担増」へ…その問題点とは
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 12/12 専門家の見解も様々… 個人の「相続」、法人の「事業承継」の失敗事例を2人の税理士が多角的要素からディスカッション
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 12/13 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 12/13 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/14 相続や離婚であなたの財産はどうなる?<第2弾> 不動産、自動車、絵画、金・宝石… 各種財産の取り扱いと対応策
- 12/14 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 12/16 2024年、“中小型株”成長のカギは? 構造的変化で長期投資のエントリーチャンスを迎えた 「日本株式ヘッジファンド」運用の全容
- 12/16 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 12/17 「事業売却」を仲介会社に任せてはいけない! 利益最大化を実現するためのポイントと留意点
- 会員向けセミナーの一覧