大神経認知障害・小神経認知障害の診断基準
医師がよく使う症状をもとにした認知症の診断基準として代表的なものに、2013年に改訂(前回のDSM-4は1994年)された、アメリカ精神医学会によるDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引:DiagnosticandStatisticalManualofMentalDisorders)があります。専門的な内容かもしれませんが、参考までに挙げておきます。DSM-5の大神経認知障害・小神経認知障害の診断基準は、以下のようになっています。
DSM-5の大神経認知障害の診断基準
A.1つまたはそれ以上の認知ドメイン(複雑性注意・実行機能・学習と記憶・言語・知覚‐運動・社会認知)で以前の活動レベルから見て明らかな認知障害を来している下記に基づく証拠がある。
1.個人、よく知られた情報者、もしくは臨床家の認知機能における明らかな低下があるという考え。
2.認知パフォーマンスが、標準化された神経心理学的試験において障害されている。それなしでも、別の定量化された臨床評価において相当に障害されている。
B.認知欠損が日常生活における自立性を障害している(最低限でも、料金の支払いや服薬管理といった日常生活の複雑な操作的活動において援助を必要としている)。
C.認知欠損はせん妄の経過でのみ現れるものではない。
D.認知欠損は他の精神障害(大うつ病性障害・統合失調症)ではより良く説明できない。
DSM-5の小神経認知障害の診断基準
A.1つまたはそれ以上の認知ドメイン(複雑性注意・実行機能・学習と記憶・言語・知覚-運動・社会認知)で以前の活動レベルから見て中等度の認知障害を来している下記に基づく証拠がある。
1.個人、よく知られた情報者、もしくは臨床家の認知機能における明らかな低下があるという考え。
2.認知パフォーマンスが、標準化された神経心理学的試験において障害されている。それなしでも、別の定量化された臨床評価において中等度に障害されている。
B.認知欠損が日常生活における自立性に対する能力を障害していない(料金の支払いや服薬管理といった日常生活の複雑な操作的活動が維持されているが、より努力が必要なもの、代償性の対策、もしくは便宜を必要とするかもしれない)。
C.認知欠損はせん妄の経過でのみ現れるものではない。
D.認知欠損は他の精神障害(大うつ病性障害・統合失調症)ではより良く説明できない。
DSM-5では『複合的注意(complexattention)・実行機能(executivefunction)・学習と記憶(learningandmemory)・言語(language)・知覚-運動(perceptual-motor)・社会認知(socialcognition)』の6つの認知領域について、障害のレベルと日常生活における自立の程度を調べることによって、大神経認知障害か小神経認知障害かを区別しています。
そしてDSM-5の病因別亜型分類の原因疾患として、後述するように、アルツハイマー型認知症や血管性認知症などがあり、脳画像検査や遺伝子検査などで診断精度を高めていっています。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】