実は認知症のタイプにより症状や経過が少しずつ異なり、経過も治療も予後も介護の仕方も違ってきます。正しい診断を受けているか判断するためにも、認知症についての知識を深めておく必要があります。今回は、医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長の梶川博氏、医学博士である森惟明氏の共書『改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、認知症の検査方法について詳しく見ていきましょう。

予防や治療が可能な「認知症」が存在する!?

認知症の多くは神経変性疾患に起因するので、その進行を遅らせることはできても、治すことはできないのが現状です。しかし認知症の原因の中には予防、治療可能なものが含まれているので、見逃さないことが大切です。

 

認知症の原因である病気の中で、外科的治療の対象となるものとして、特発性正常圧水頭症(3つの徴候としてもの忘れ、歩行障害、尿失禁を呈します)、慢性硬膜下血腫(高齢者の軽微な頭部外傷後には常に念頭に置く必要があります)、脳腫瘍(高齢者の前頭葉腫瘍、特に髄膜腫)の3つが代表的です。

 

認知症を来すその他の病気としては、てんかん、甲状腺機能低下症、ビタミンB群欠乏症、高カルシウム血症、神経梅毒、HIV感染症、薬物や毒物、進行性核上麻痺、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病などがあります。

 

全身状態を正確に診察し、認知症の原因となる病気を鑑別するための検査項目は、甲状腺ホルモン、カルシウム、ビタミン濃度、梅毒やHIV抗体(エイズ:後天性免疫不全症候群)、電解質、血糖、CK(クレアチンキナーゼ)、心電図、胸部エックス線撮影などです。

「アルコール多飲者」が注意すべき認知症とは?

治癒が期待できる認知症の1つに、「慢性硬膜下血腫」を原因とする認知症があります。これは頭を打ったことを原因として発症する病気で、頭を打ってから1~3カ月後に症状が現れ、患者さんの大部分は50歳以上の壮年から高齢者です。

 

頭蓋骨の直下に硬膜という脳表を覆っている硬い膜があります。その硬膜と脳表をつなぐ静脈(架橋静脈)の損傷による出血に、髄液の混じった貯留液(血腫)が血腫被膜を形成しながら増大するとされますが、詳細な機序は解明しきれてはいません。血液は通常、血管の外に出ると固まっていきますが、慢性硬膜下血腫では固まらないのが特徴です。

 

また高齢者やアルコール多飲者に多いという特徴もあり、脳が萎縮することにより脳と頭蓋骨との隙間が大きくなることが関係していると考えられています。

 

外傷の程度が軽く、脳振盪(のうしんとう)程度の意識障害、あるいは軽いため本人が頭を打ったことすら忘れているというケースも少なくない(約30%)のです。飲酒の機会が多かったり、記憶がなくなるまでの深酒をしたりする人は、注意が特に必要です。

 

アルコール摂取量が増える年末年始は特に要注意!(画像はイメージです/PIXTA)
アルコール摂取量が増える年末年始は特に要注意!(画像はイメージです/PIXTA)

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ病気の発症に大きく関係しているもの
改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

梶川 博、森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

「脳梗塞・認知症・運動器症候群」 三大疾患 徹底解説シリーズの改訂版! 三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、高齢者が自立して健やかな老後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧