
実は認知症のタイプにより症状や経過が少しずつ異なり、経過も治療も予後も介護の仕方も違ってきます。正しい診断を受けているか判断するためにも、認知症についての知識を深めておく必要があります。今回は、医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長の梶川博氏、医学博士である森惟明氏の共書『改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、アルツハイマー型認知症について詳しく見ていきましょう。
もの忘れで始まる「アルツハイマー型認知症」
アルツハイマー型認知症(Dementia of Alzheimer's type、DAT、Alzheimer's dementia、AD)については、少し前まで、日本人にみられる認知症の大部分は「血管性」で、「アルツハイマー型」は少ないといわれていました。
最近では欧米人と同じく、日本人の認知症の約半数がアルツハイマー型になりました。出現頻度は50~60%で、高齢者で最も多いのはアルツハイマー型認知症です。

ちなみに、アロイス・アルツハイマー(Alois Alzheimer,1864~1915)医師は、1906年11月3日、56歳で死亡した女性認知症患者について講演し、1907年に論文として発表したとのことです。
この型の認知症の症状の出現は、脳の中でも、近時記憶を司る海馬や人間らしさを司り大脳の表面をおおっている大脳皮質といわれる部分の萎縮が徐々に進行し、脳全体の機能が衰えていくことに端を発します。そして、記憶に関係するアセチルコリンという神経伝達物質が減少していることが分かっています。

初老期(40歳以上65歳未満)から老年期(65歳以上)に発症し始めます。初発段階では、軽度認知障害(MCI)の諸症状が出現している程度で、はっきりと認知症だとは分からないのです。しかし、認知機能の低下は確実に、ゆっくり進んでいきます。
発症から5年間で約半数が重症化し、発症後の寿命は約10年(2~20年)とされています。若年期(40歳未満)に発症することは比較的稀です。
アルツハイマー型認知症の人の脳には…
アルツハイマー型認知症の人の脳ではアミロイド仮説といわれている老人斑と神経原線維変化が特徴的病理所見です。灰白質にも白質にも萎縮や変性がみられます。
【勉強会/相談会情報】
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※ 【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?