
住宅メーカーや金融機関などが勧める相続税の節税対策の代表として「借入金を用いた賃貸アパート建築」がありますが、甘い言葉に騙され賃貸経営を始めると痛い目を見ることもあります。本連載では、資産を食い潰すブラック相続対策の裏側を見ていきます。
- 【第1回】 人口減少、高齢社会の日本で深刻化する「空き家問題」 2017/02/01
- 【第2回】 人口減少社会の日本で「賃貸物件」が増え続ける理由 2017/02/04
- 【第3回】 アパート建築を勧める営業マンの「要注意トーク」とは? 2017/02/08
- 【第4回】 相続税対策としての「賃貸アパート建築」の落とし穴 2017/02/11
- 【第5回】 大手なら安心か? きちんと吟味して選びたい不動産建築業者 2017/02/15
- 【第6回】 不動産管理会社が勧める「家賃保証」には注意が必要な理由 2017/02/18
- 【第7回】 不動産管理会社が推奨する「家賃保証」に潜むカラクリ 2017/02/22
- 【第8回】 一方的な契約解除も…「家賃保証」の危険なカラクリ 2017/02/25
- 【第9回】 住宅メーカーだけがおいしい!? 「家賃保証」のカラクリ 2017/03/01
- 【第10回】 家賃保証は「安定収入の約束」ではない? 賃貸経営の落とし穴 2017/03/04
- 【第11回】 相続対策の賃貸経営 業者の言う「儲からなくていい」は本当? 2017/03/08
- 【第12回】 営業マンが持ってくる賃貸住宅の「事業計画書」の見極め方 2017/03/11
- 【第13回】 甘い試算に要注意! 住宅営業マンが提示する「収支プラン」 2017/03/15
- 【第14回】 相続対策で駅から離れた場所に高賃料マンションを建てた失敗例 2017/03/18
- 【第15回】 工事業者の選定に制約も!? 大規模修繕の落とし穴 2017/03/22
- 【第16回】 「税制改正」への柔軟な対応が必要な賃貸経営の節税策 2017/03/25
- 【第17回】 賃貸住宅経営で常に意識しておきたい「出口作戦」 2017/03/29
- 【最終回】 賃貸住宅経営のために金融機関で借入れをする際の留意点 2017/04/01
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング