
いくらお金を持っていても、誰しもが「死」から逃れることはできません。そこで入念な相続税対策が重要になりますが、いざという時になってから焦って対策に取り掛かっても、間に合わなくなりがちです。そこで本連載では、即効で節税効果を発揮し、そのうえ収益までも確保する不動産の活用術をお伝えいたします。
- 【第1回】 相続税対策には「節税」だけでなく「収益」の観点も不可欠 2015/10/01
- 【第2回】 不動産は「収益力」「換金力」「節税力」を見る 2015/10/05
- 【第3回】 相続人間の争いが起きやすい「二次相続」にどう備えるか? 2015/10/08
- 【第4回】 年齢的に「あまり時間のない」事業承継にどう対応するか? 2015/10/12
- 【第5回】 相続税対策を兼ねた収益不動産購入の具体例 2015/10/15
- 【第6回】 収益不動産が圧倒的な節税効果を生む理由とは? 2015/10/19
- 【第7回】 相続税評価額と時価の「乖離」を狙った節税方法とは? 2015/10/22
- 【第8回】 ピケティから学ぶ「経営より投資」の理由とは? 2015/10/26
- 【第9回】 「鉄則」に学ぶ不動産投資を成功させるポイント 2015/10/29
- 【第10回】 不動産投資でリターンを得るための「投資哲学」とは? 2015/11/02
- 【第11回】 不動産活用でも「分散投資」が有効となる理由 2015/11/05
- 【第12回】 不動産投資の判断基準として「ROI」が最も重要な理由 2015/11/09
- 【第13回】 不動産投資における「無借金経営」のメリットとは? 2015/11/12
- 【最終回】 現在の資産価値を推定し、投資判断に役立てる「DCF法」とは? 2015/11/16
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング