
税理士はみなさんにとって一番身近な専門家ですが、相続の問題は、馴れ合いの人間関係は避け、本当に相続に強い税理士を選ぶことが何より大切です。この連載では、相続税を限りなくゼロに近づけるためのノウハウを具体的にわかりやすく解説します。
- 【第1回】 相続人全員が「納得」して「分割」することが節税につながる 2015/09/06
- 【第2回】 一気に相続税ゼロも可能な「小規模宅地等の特例」の使い方 2015/09/13
- 【第3回】 より活用しやすくなった「小規模宅地等の特例」 2015/09/20
- 【第4回】 相続税対策の王道的手法「贈与」の新しい使い方とは? 2015/09/27
- 【第5回】 相続時精算課税制度と暦年贈与の賢い利用方法 2015/10/04
- 【第6回】 贈与税の「配偶者控除」「孫への教育資金贈与の特例」の活用法 2015/10/11
- 【第7回】 複数の所有地を整理して「広大地評価」を活用する方法 2015/10/18
- 【第8回】 納税猶予と代償分割を活用して評価の高い自社株を相続する方法 2015/10/25
- 【第9回】 必ずうまくいくとは限らない「代償分割」の活用 2015/11/01
- 【第10回】 スムーズな事業承継のために自社株の評価を下げる方法 2015/11/08
- 【第11回】 「税負担ゼロ」の事業承継を実現するための方法 2015/11/15
- 【第12回】 「広い土地を持つが、利益は低い」会社が収益改善する方法 2015/11/22
- 【第13回】 「不動産所有法人」を設立する7つのメリットとは? 2015/11/29
- 【最終回】 「不動産所有法人」の設立で得られる様々な節税効果とは? 2015/12/06
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング