5月の米ドル/円予想レンジは137~147円
ところで、これまで見てきたように、4月に入り「米国売り」が拡大したことで、米ドル/円は一段安となりましたが、それ以前の3月までの米ドル/円の下落は米景気減速の可能性などを受けた日米の金利差の縮小に反応したものでした。その意味では、何とか「米国売り」再燃を回避できても、米景気が2022年以来の減速が続くようなら、基本的な米ドル安・円高の流れが転換するということまでにはならないのではないでしょうか。
「米国売り」が再燃した場合は米ドル/円は一段の下落に向かうリスクが高まり、それが回避された場合でも米景気減速が続くなかでは米ドル高・円安への戻りは限られる。そういった見方を踏まえ、5月の米ドル/円は137~147円で予想したいと思います。
4/28~5/2の米ドル/円予想レンジ=139~145円
今週は水曜日に2025年第1四半期の米GDP発表が予定されています。そして木曜日から5月になりますが、雇用統計など4月の米景気指標発表が始まります。事前予想では、GDPも4月の米景気指標も急悪化の予想となっていますが、それを見極めることが今週の大きなテーマになります。
また、1日には日銀の金融政策発表が予定されており、今回の政策変更は予想されていないものの、金融市場が過敏に反応するイベントだけにこれを受けて為替相場の値動きが拡大する可能性には注意が必要でしょう。
それにしても、最大のテーマは引き続き「米国売り」再燃を回避できるかであり、それを巡る綱渡りが続く可能性が高いのではないでしょうか。そういった中で、米ドル/円は上値が限られ荒い値動きが続きそうです。以上から、今週の米ドル/円の予想レンジは139~145円とします。
吉田 恒
マネックス証券
チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティFX学長
※本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は筆者の個人的な見解を示したものであり、筆者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、筆者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。
注目のセミナー情報
【国内不動産】7月12日(土)開催
初期費用の最大95%が短期償却可能!
実質利回り15%前後のトランクルーム投資成功の秘訣とは?
【教育】7月13日(日)開催
医学部合格を諦めない、すべての受験生へ 京都医塾の夏休み“逆転合格”メソッド
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】