4月28日~5月2日の「FX投資戦略」ポイント
<ポイント>
・4月の米ドル/円は最大で10円以上も下落し、一時140円割れとなった。トランプ大統領の相互関税発表以降、「米国売り」となったことが主因。
・5月の最大の焦点は「米国売り」再燃を回避できるか。もしも回避できても、米景気減速が続くなら米ドル高・円安への戻りは限られそう。
・5月の米ドル/円予想レンジは137~147円。(第1週予想は最後をご参照ください)。
4月の振り返り=最大10円以上の下落で米ドル/円が140円割れ
相互関税発表以降、3月までとは「違う円高」に
4月の米ドル/円は一段安となり、一時2024年9月以来の140円割れとなりました(図表1参照)。月初は150円台に乗せる場面もあったので、月間の最大下落幅は10円以上もの大幅となったわけです。ではなぜ、4月に入ってから米ドル/円下落がこのように急拡大するところとなったのでしょうか。
米ドル/円は1月の158円から140円割れまで、すでに20円近くも下落しました。ただそんな米ドル/円下落は、3月までと4月以降では日米の金利差(米ドル優位・円劣位)との関係が大きく変わりました。3月までの米ドル/円の下落は基本的に日米の金利差の縮小に沿ったものです。ところが、4月から下落が一段と拡大したのは、一時は金利差の拡大を尻目に起こったものでした(図表2参照)。つまり、4月に入ってからの米ドル/円の下落は、3月とは「違う下落」、「違う米ドル安・円高」と考える必要があるでしょう。
ところで、このような4月に入ってから顕著になった金利差とは逆方向への為替相場の動きは米ドル/円に限ったものではありませんでした。たとえばユーロ/米ドルも4月に入ってから一段高となりましたが、これも金利差とは逆方向の動きでした(図表3参照)。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日