画像:PIXTA

「教育費、退職後資金……いくら貯めれば安心?」という問いは、多くの人が抱える悩みのひとつです。「節約しているのに不安が消えない」という声もよく耳にします。では、実際にどのくらい貯めればいいのでしょうか?ファイナンシャル・プランナーである中村芳子氏の著書『女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方・ふやし方』(三笠書房)より一部抜粋・編集してお届けする本連載。本記事では、人生で必要なお金を「手取り収入の15%」を目安に考え、その内訳を理由を交えて具体的に解説します。

教育費、退職後資金……いくら貯めれば安心?

お金の相談に来る人の多くが「いくら貯めたらいいのかわからない」と不安でいっぱいだ。一生懸命節約して必死で貯めているのに、安心できない。

 

いくら貯めたらいいか、目安を知っておけば、人生がぐんと楽になる。

 

答えは、手取り収入の15%。

 

人生の目的も背景もプランも、人によってそれぞれ。ここでは、一例としてパートナーと一緒に家庭をつくる場合を考えてみよう。人生でまとまったお金が必要になるイベントは、住まいを買うとき、子どもが大学に入学するとき、自分が退職するときの3つ。この3つに備えればいいわけだ。

 

まとめると、貯める目安は次のとおり。結婚カップルを前提としてるので、年収とは夫婦の合計だ。

 

①住宅資金=年収の1.5倍

 

②大学資金=子ひとりにつき年収の0.5倍、子ふたりなら年収分。

 

③退職後資金=年収の3倍(退職金が年収の2倍あるとき) 

 

子どもの大学4年間にかかる費用は、進路によって500万円(自宅から国公立)~1000万円(自宅外で私立文系)。貯める額は250万~500万円。多少増減しても問題ない。子どもふたりの家庭なら、トータルで貯める額は年収の5.5倍になる。これを25歳から65歳までの40年間でつくるなら、毎年の貯金は収入の14%弱となる(550%÷40)。子どもの独立後は貯金の割合をふやせるから、それまでは15%で十分だ。スタートが25歳より遅い人は、その分少し割合をふやそう。

 

つまり、今貯金ゼロでも、手取り収入の10~20%を貯め続ければ、人生の必要な出費はカバーできるってこと。シングルの今も、結婚してからも、割合は同じ。

 

ただし、高すぎる家を買ってローンを借りすぎたり、子どもに教育費をかけすぎたりすると、退職後の資金が足りなくなる。自分の収入に見合った住まい、子の教育がポイント。無理しない。見栄を張らない。

 

貯金は運用するかしないかで差が出る。利回りがいいと大きなゆとりが生まれる。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ年収も貯金も「金額」だけに焦点を合わせてはいけない
女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方・ふやし方

女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方・ふやし方

著者:中村 芳子

三笠書房

年収250万円、貯金ゼロでも共働きなら1億円貯まる! シングルでも4500万円以上!  お金をコントロールする力がついてお金と時間から自由になれる! いくら貯めれば安心?   寝てても貯まる仕組み 超便利ズボラ向け…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録