思ったよりもろかった「言葉の壁」…〈外国人介護人材〉の採用が現場にもたらす大きなメリット

思ったよりもろかった「言葉の壁」…〈外国人介護人材〉の採用が現場にもたらす大きなメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

実際に「外国人介護人材」を受け入れる場合、現場から不安の声が上がることもあるでしょう。職員とのコミュニケーションが上手くいかなかったり、利用者とトラブルになってしまうかも……と、心配事を挙げればキリがありません。では実際のところ、外国人スタッフは現場ではどのように働いているのでしょうか。本記事では、社団医療法人啓愛会の理事長である井筒岳氏の著書『グローバル循環型 外国人介護人材活用』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集して、外国人スタッフを採用するメリットについて、井筒氏の実体験を交えて解説します。

外国人介護人材受け入れについてのよくある勘違い

実際に外国人介護人材を受け入れようとすると、現場からは不安の声が上がってくることが予想されます。実際に私の経営する施設でも、現場の日本人スタッフは受け入れに際して「不安だらけだった」と振り返ります。

 

外国人スタッフを受け入れる際によくある心配ごとは、利用者や同僚とコミュニケーションがとれるのか、日本の文化や習慣になじめるのか、受け入れることで逆に現場の負担が増すのではないかといったものです。私の施設では心配の声が上がり、日本人スタッフが勉強会を開いて職員同士で情報を共有して対策を考えていました。

 

一方、外国人スタッフに話を聞くと、「日本に来て困ったことはなかった」と話します。しかし、母国を離れて慣れない環境のなかで苦労がまったくなかったはずはありません。

 

私の施設は岩手県にあるため、一年中温暖なミャンマーから来た外国人スタッフたちにとって、東北の冬の寒さは初めて体験するものでした。

 

生まれて初めて本物の雪を見たと話してくれた人もいます。当初は防寒着の用意もしておらず、寒さや雪に慣れるまでには大変だったのではないかと思います。

 

また、日本語学校で習ってきた日本語と、施設の高齢者が話す方言の強い日本語とでは、語彙やイントネーションにおいて異なる点も多いため、コミュニケーションをとるうえでの苦労もあったはずです。

 

それでも、環境の違いにもすぐになじみ、言葉が完全には聞き取れなかったとしても元気で明るくニコニコして仕事に取り組む外国人スタッフたちは、利用者の方々からも愛され、現場の職員とも良好な人間関係を築いていきました。

 

私たちが心配していた「言葉の壁」というのは思っていたよりももろく、崩すことのできるものだったのです。外国人スタッフたちは言葉の壁の問題のみならず、日本の文化や習慣にもすぐになじんで、今ではチームの一員として欠かせない存在となり活躍しています。

 

これは私の施設に限ったことではないことが、介護労働安定センターの「介護労働実態調査」(2022年度)からもうかがえます。外国人介護人材をなんらかの形で受け入れている事業所と受け入れていない事業所とで、外国籍労働者の働きに対する評価を聞いたところ、両者の意識には大きなギャップがあることが明らかになりました。

 

次ページ「現場」でこそ実感できる外国人スタッフ採用のメリット

※本連載は、井筒岳氏の著書『グローバル循環型 外国人介護人材活用』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

グローバル循環型 外国人介護人材活用

グローバル循環型 外国人介護人材活用

井筒 岳

幻冬舎

世界の人材を日本へ、日本の介護を世界へ―― 日本の介護人材不足を救う外国人人材の育成と 外国の医療介護レベルを向上させる日本の介護ノウハウの伝授で好循環を生み出せ 超高齢社会に突入して久しく、介護を必要とす…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録