最終回は、日銀が「金融調節」などを行うことによって、日銀のバランスシートがどう動くのか見ていきます。※本連載では、専修大学経営学部の佐々木浩二准教授による著書『ファイナンス ―資金の流れから経済を読み解く―』(創成社、2016年)の中から一部を抜粋し、日本銀行の機能のひとつである「金融調整」について、その概要を解説します。

日本銀行券や貨幣の発行によりバランスシートが変化

日本銀行は,マネーを負債に計上し,マネーを供給するときに購入したモノを資産に計上します。マネーを負債に計上するのは,日本銀行券を保有する私たち,企業,地方公共団体などにとって,日銀当座預金を保有する金融機関にとって,マネーは資産だからです。

 

図表1 日本銀行のバランスシート(1)

本連載で学んだ現金通貨の発行と還収,中央政府による財政の散布と吸収,金融調節による資金の供給と吸収は日本銀行のバランスシートに記されます。日本銀行券は日銀当座預金を取り崩して発行されます。日本銀行のバランスシートでは,負債の日銀当座預金が減り,日本銀行券が増えます。

 

図表2 日本銀行券の発行

貨幣も日銀当座預金を取り崩して社会に供給されます。ただし,貨幣の発行者は日本銀行ではなく中央政府であるため,バランスシートの変化は日本銀行券の場合と異なります。政府が日本銀行に保有する預金は,目的別に区分けされています。財務省から貨幣の交付を受けるとき,図表3の左のように,日本銀行は政府の別口預金に貨幣の購入代金を入金します。この段階では,貨幣はマネーではなくモノとして管理されます。政府が支払いにつかえない別口預金に入金するのはこのためです。

 

金融機関に貨幣を払い出す準備をするとき,図表3の中央のように,貨幣を日本銀行の営業上のバランスシートに載せます。この段階で貨幣はマネーと認識されます。準備された貨幣がすべて払い出されると,図表3の右のように,日本銀行の資産にあった貨幣はなくなり,払い出された貨幣と同額だけ日銀当座預金が減ります。

 

図表3 貨幣の発行(2)

納税やオペレーションによるバランスシートの変化

私たちや企業が中央政府に税金を納めるとき,その決済は納税の窓口となった代理店金融機関の日銀当座預金を減らし,政府の当座預金を増やして済ませます。

 

図表4 税金の納付

国債を買い入れる金融調節を行うとき,日本銀行は金融機関の日銀当座預金に購入代金を入金します。購入した国債は資産に計上され,購入代金は負債の日銀当座預金に計上されます。

 

図表5 資金供給のオペレーション

日本銀行の活動,ひいては日本経済の活動は,日本銀行のバランスシートに反映されます。日本銀行は金融の専門家が高い関心を寄せるバランスシートを毎月上旬,中旬,下旬に公表しています。

 

図表6 営業毎旬報告(3)

(1) 日本銀行企画室(2004)を参照して作成。小泉・長澤訳(2001,p.6)に「国家はその表券主義的特権を行使して,この債務それ自身が負債を弁済するものとして受領されるべきことを布告するであろう。このようにして,」「単に債務であるにすぎなかったものが本来の貨幣になったときには,それはその性質を変えてしまっており,そしてもはや債務と見做されるべきではないのであって,その理由は,それ自身以外の他の何かあるものをもって支払いを強制されるということが,債務の基本的性質であるから」とある。

(2) 大内(2005),我孫子(2006),渡部(2012)を参照して作成。貨幣回収準備資金に関する法律,貨幣回収準備資金に関する法律施行令,貨幣回収準備資金事務取扱規則,日本銀行貨幣回収準備資金出納取扱規則,政府預金受払手続,予算決算及び会計令を参照。貨幣発行高の5%は貨幣回収準備資金に繰り入れられ,95%は一般会計に繰り入れられる。

(3) 日本銀行,営業毎旬報告(平成27年12月20日現在)からデータを取得し作成。表中の金地金とは金塊であり,引当金とは負債に計上される債券と外為の損失引当金である。日本銀行の業務とバランスシートの関係については日本銀行企画室(2000,2004)を参照。長澤訳(2001,p.236)に「中央銀行の可変的資産(すなわち銀行の土地,建物等以外の資産)は,便宜上三つに分類されるであろう。すなわち(一)金,(二)投資,および(三)貸出しである。「金」によって私は,中央銀行が自ら創造することのできないもので,それを法貨と換え,あるいは(および)法貨をそれに換えることが,法律によって中央銀行に義務づけられているような資産のすべてを意味する。「投資」によって私は,金以外のすべての資産で,中央銀行が自己の発意によって購入するものを意味し,したがってそれには,公開市場で購入される手形を含めてもよい。「貸出し」によって私は,金以外の資産で,中央銀行が法律あるいは慣習に基づいて買い入れてきたもののすべてを意味するが,この法律または慣習は,中央銀行に対して,このような資産が特定の条件を備えたうえで差し出される場合,その買上げを義務づけているのである」とある。

 

参考文献

・我孫子善一郎『我が国の国庫制度―対民収支編―』ファイナンス,18-31,2006年。

・大内聡『我が国の国庫制度について―入門編―』ファイナンス,42-62,2005年。

・鎌田修『我が国の国庫制度―補足編―』ファイナンス,22-29,2006年。

・香西泰・伊藤修・有岡律子『バブル期の金融政策とその反省』金融研究,217-260,2000年。

・資産価格変動のメカニズムとその経済効果に関する研究会『資産価格変動のメカニズムとその経済効果』フィナンシャル・レビュー,30, 1-75,1993年。

・下鶴毅『我が国の国庫制度―出納計理編―』ファイナンス,22-39,2005年。

・高野寿也『我が国の国庫制度―応用編―』ファイナンス,11-16,2006年。

・高野寿也『国庫キャッシュマネジメント改革』ファイナンス,9-15,2007年。

・日本銀行『決済システムレポート2012-2013』2013年。

・日本銀行企画室『「マネタリーベースと日本銀行の取引」統計について』2000年。

・日本銀行企画室『日本銀行の政策・業務とバランスシート』2004年。

・日本銀行財政収支研究会『新版財政収支のみかた―わが国の国庫制度と財政資金の動き―』ときわ総合サービス,1997年。

・渡部晶『わが国の通貨制度(幣制)の運用状況について』ファイナンス,18-31,2012年。

・Keynes, John Maynard著,小泉明・長澤惟恭訳『貨幣論Ⅰ 貨幣の純粋理論』ケインズ全集第5巻,東洋経済新報社,2001年。

・Keynes, John Maynard著,長澤惟恭訳『貨幣論Ⅱ 貨幣の応用理論』ケインズ全集第6巻,東洋経済新報社,2001年。

ファイナンス ―資金の流れから経済を読み解く―

ファイナンス ―資金の流れから経済を読み解く―

佐々木 浩二

創成社

本書は、ケインズ『貨幣論』とバーリ=ミーンズ『現代株式会社と私有財産』を縦糸に、近年の制度とデータを横糸に、やさしい言葉で編んだ書籍です。 次のような疑問や知りたいことがある人にお勧めします。 ・たんす預金は…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧