医師の写真でよく見るのは「カメラ目線で腕組み」だが…「患者が集まる病院」が使う意外なポージング【医師が解説】

医師の写真でよく見るのは「カメラ目線で腕組み」だが…「患者が集まる病院」が使う意外なポージング【医師が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナパンデミックを機に「病院広報」は大きな転換点を迎えました。簡単には患者や紹介元に会えない昨今、病院広報にはこれまで以上の工夫が求められます。病院サイトに掲載する写真ひとつをとってもそうです。広報に成功している病院と失敗している病院では、採用する写真が大きく異なると、病院マーケティングサミットJAPAN代表理事で医師の竹田陽介氏はいいます。そこで本記事では、病院広報の具体的な戦略について、同氏が詳しく解説します。

病院広報を通じた組織の成長

最後に、病院広報を行うメリットは単に地域社会のさまざまなステークホルダーにつながるだけではなく、実は病院コンテンツ作りは院内のチームビルディングにも役立つということをお伝えしたいと思います。

 

すでにコンテンツ作りのところで説明したように、院内で広報について検討を深めていく場ではさまざまな職種を越えた人材交流が行われ、病院の内外に自院のファンを育んでいくという同じ方向を向いて参加していきます。これは参加する個々人の当事者意識を高め、組織が活性化されるとてもよい機会といえるのではないでしょうか。

 

筆者自身、よく感じているのが、病院広報は医療人としての誠意の見せどころなのではないかということです。もちろん、コンテンツを通じて患者さんが訪れる病院を選ぶための情報を提供し、その信頼を勝ち得ることも大切です。

 

しかし仮に自分たちが提供した情報が直接的な収益(受診)につながらなかったとしても、ほかの地域の患者にとって適切な診断や治療のきっかけになるなど、誰かを助けることに繋がるかもしれません。

 

たとえ病院が広報をしなくとも、誰かに責められるいわれはありません。しかし、「自分が診なくても、どこかで1人でも多くの患者が助かれば嬉しい」という姿勢で広報に取り組んでいれば、その誠意は地域内外に自然と伝わります。

 

目先の「集患」「採用」はもちろん大事ですが、「自分たちは医療人としてどのようにあるべきか?」の視座から、組織一丸となって広報活動を向き合うことで、組織全体があたかも1個の「医療人」として振る舞うようになり、内外のステークホルダーが「安心して頼れる」病院になっていくのではないかと考えています。

 

 

竹田 陽介

病院マーケティングサミットJAPAN

代表理事

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録