(※写真はイメージです/PIXTA)

ナースコールシステムは、患者と看護師をつなぐ重要な医療インフラです。医療現場のデジタル化が進むなかで、看護師の負担軽減と効率的なケアを提供するために、いまもなお大きく変化しています。スマートフォンやIoT(モノのインターネット)の導入、データ活用の本格化により、今後どのような進化が期待されるのでしょうか。本記事では、ナースコールシステムの現状とそれに紐づく看護師の過重労働問題について、日本医療福祉設備協会・理事の花田英輔氏が解説します。

単なる呼び出し機能じゃない「ナースコール」

ナースコールとは「患者が看護師を呼び出すシステム」です。かつてのナースコールシステムは、患者がボタンを押すと、親機を通じてナースステーションに信号が届く、もしくはマイクとスピーカーで通話するといったシンプルなものでした。ところが、ナースコールシステムは2000年ごろから院内PHSと連携するようになり、看護師は病棟のどこにいても、患者の呼び出しに対応できるようになりました。

 

さらにナースコールシステムは単なる呼び出し機能を超えて、病院全体の情報システムと連携しています。大規模な病院では、患者の入退院情報やベッドの移動状況(転棟・転床)などと連動するのが一般的です。ナースコールシステムを工学的な視点から整理していくと、主に「入力デバイス」「制御部分」「出力デバイス」の3つの構成要素にわけて考えることができます。

 

ナースコールシステムの構成要素
[図表1]ナースコールシステムの構成要素 出所:筆者作成

 

入力デバイス(対患者)

患者が押すボタンには、通常のボタンと緊急ボタンの2種類があります。最近では、これに加えてさまざまなセンサーデバイスも導入されています。たとえば、転倒を検知するセンサーや離床を検知するセンサーなどです。そのほか、さまざまな病院情報システム(HIS)との連携が進んでいます。

 

制御部分

制御器(親機)は現在、多くの場合においてコンピュータ化されています。ナースコールはPHSやスマートフォンと連動し、電話交換機とも接続されています。さらに、病院情報システムやさまざまな医療機器とのデータ連携が進んでおり、医師が遠隔で患者の状態を確認することも可能になりました。

 

出力デバイス(対看護師)

かつてはランプやアラーム音などによる「ボード表示」が一般的でしたが、現在はPHSやスマートフォンなどと連携されて、出力デバイスとして機能しています。たとえば、病院情報システムに「何時何分にどのベッドからコールがあった」という情報を自動記録することも可能です。

 

このように見ていくと、ナースコールシステムは単なる呼び出しシステムからさまざまな用途に広がり、もはや病院全体の情報システムの一部として機能するようになっているといえるでしょう。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

​​【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法

 

【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法

 

​​【国内不動産】12月7日(土)開催
超・減価償却「築古アパート投資」の新発想!
〈節税+家賃収入+売却益〉投資元本2倍のしくみを大公開!

次ページナースコールの洪水状態

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録